フットボールチャンネル

日本代表をも粉砕した男、ヒディンクも披露。プレーモデルとは何か?【プレーモデルの教科書・前編】

『プレーモデル』『プレー原則』『戦術的ピリオダイゼーション』など、ここ5、6年でヨーロッパから入ってきた新しいサッカー理論への興味や疑問を抱いている方、指導への行き詰まりや指導体系を整理したい、指導を始めたばかりで体系的にサッカーを学びたい方に向けた日本初のプレーモデル構築指南書『サッカープレーモデルの教科書』(濱吉正則著、2021年1月6発売)から、「なぜプレーモデルが必要なのか?」 を発売に先駆け一部抜粋して前後編で公開する。今回は前編。(文:濱吉正則)

text by 編集部 photo by Getty Images

新しい言葉ではない「プレーモデル」

0103Hiddink_getty
【写真:Getty Images】

「プレーモデル」という概念は、私が1999年にスロベニアから帰国した当時は、日本では一般的ではなく、まだそれほど見聞きすることはありませんでした。しかし、1992〜93年に日本代表監督を務めたハンス・オフトが「スモールフィールド」「アイコンタクト」「トライアングル」といった、今でいう「プレー原則」を用いてチーム組織を構築させており、この頃から「コンセプト」「共通理解」という言葉も使われるようになったのではと考えています。そういう意味では、「プレーモデル」=「コンセプト」と言っても差し支えないでしょう。

【今シーズンの欧州サッカーはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】


「プレーモデル」または「ゲームモデル」という表現は様々な言語で訳されています。例えば、スロベニア語では「MODELIGRE」となり、これを日本語に訳すと「プレーモデル」となります。他の言語では「ゲームモデル」と訳されているようですが、「プレーモデル」と「ゲームモデル」は、同義だと認識しています。

「プレーモデル」という言葉自体は、新しい言葉ではありません。ヨーロッパでは50年以上前からすでに使われていたようです。私が25年ほど前に受講したスロベニア、または、UEFAライセンスコースでは、すでにプレーモデルに従ったトレーニングの構築がC級ライセンスからカリキュラムに組み込まれ、講義内容も「プレーモデルの構築」「プレーモデルに則したトレーニング」、試験では「プレーモデルについて記述せよ」といったものがあり、視察レポートは「プレーモデルとそれに対してマイクロサイクル(週のトレーニング)」の提出、などいった内容がすでに盛り込まれていました。

 UEFAライセンス講習会では、著名な指導者を呼んだり、当時のトレンドだったアリゴ・サッキ(元ACミラン監督)やマルセロ・リッピ(元イタリア代表監督)のトレーニングを視察した指導者からプレーモデルを実際にプレゼンテーションしてもらうこともありました。

 ライセンスコースの講習や実技では、旧ユーゴスラビアの指導者、ミロスラヴ・ブラジェビッチ(元クロアチア代表監督)、故トミスラウ・イビッチ(元FCポルト監督)らだけでなく、オーストリアやドイツで活躍する指導者たちから、自分が率いているチームのプレーモデルと実際のトレーニングを見せてもらいながら、「現代のプレーモデルに従ったトレーニングの構築」を学ぶことできました。

ベルデニックが作り上げたプレーモデルとは?

 スロベニアではズデンコ・ベルデニックが代表チームの監督を務めながら(1994〜1997年)指導者養成の責任者も務め、ベースのなかったスロベニアにプレーモデルを作りあげました。

 ユーロ96とフランスワールドカップ予選を戦いながら、ライセンスコースではスロベニア代表のプレーモデルやそのトレーニングメソッドなどを受講する指導者に紹介し、予選を通じて現場で経験したヨーロッパの舞台で戦うために必要なことなどを伝えていきました。その後、受講生でもあったスレチコ・カタネツ(元ユーゴスラビア代表)が引き継ぎ、それが独立から僅か10年ほどで2002年日韓ワールドカップ出場につながりました。

 当時、ゾーンプレスでトレンドの中心にいた、アリゴ・サッキがUEFA内の代表監督を集めてイタリア代表のプレーモデルの講習会を行ったり、オランダのライセンス講習に呼ばれてプレゼンテーションを行ったりしていました。

 他国でもフース・ヒディンク(元オランダ代表監督)やロナルド・クーマン(FCバルセロナ監督)など現役監督が自らのプレーモデルやプレー原則に基づくトレーニングを披露することはそれほど珍しいことではありません。

(文:濱吉正則)

playmodel_cover+obi

『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』


定価:本体¥1900+税

<書籍概要>
近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。
欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、
日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言えない。

本書では、グラスルーツの指導者にもプレーモデルの概念を理解できるような、まさに教科書です。
詳細はこちらから

【了】

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!