エジルの起用法は1つの論点
グアルディオラと比較しても「前進する縦パスのタイミングや質」に固執するアルテタのチームにおいて、中盤にブカヨ・サカやジョー・ウィロックを配置することは理に適っている。
【今シーズンのアーセナルはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】
彼らはパスでの前進が難しいときに、中盤からのボール運びによってサポートすることが可能なカードだ。彼らのように若く推進力のある選手を置くことで、アルテタはチームの前進に幅を持たせようとしている。グラニト・ジャカは展開力と速いグラウンダーの縦パスを得意とするという意味では欠かせないカードであり、アルテタは彼の残留を望んでいるようだ。
一方で、アーセナルの課題となっているのは縦パスを受ける選手の不足だ。0トップ的に起点になるプレーを得意とするラカゼットへの依存は深刻で、オーバメヤンは縦パスを受けるような局面では力を発揮しづらい。
ペペは加入当初は純粋なウイングに近かったが、徐々にハーフスペースで背負うようなプレーを増やしており、彼の成長はチーム全体にとって鍵となりそうだ。離脱してしまったガブリエル・マルティネッリはプレーエリアが広く、チームとして重要なオプションになるだろう。
それこそダビド・シルバのような選手が中盤のポケットでボールを受けてくれれば、アーセナルのフットボールは破壊力を増していくに違いない。そう考えると、メスト・エジルをどのように使っていくかも1つの論点だ。最近のアーセナルが苦しむ展開としては「ボールを保持していても効果的な縦パスに繋がらず、焦ったところをカウンターで仕留められてしまう」というパターンだ。
アーセナルの未来を背負う男の未来は…
また、ゴール期待値が低い試合が多いことも懸念点だ。前述したマンチェスター・シティ戦のゴールも、角度のないファーサイドからオーバメヤンが決めている。トッテナム戦ではラカゼットがミドルシュートを沈めているが、チームとして再現性のある形で「ゴールが決まりやすい状況」を生み出すことは出来ていない。あくまで攻撃の最終局面は個の力に依存しているのが現状で、そこを打破するアイディアは必要になってくるだろう。
チーム文化の醸成という観点で考えれば、アルテタは「チーム・ケミストリー(化学反応)」という言葉を好んで使っており、これはモイーズやヴェンゲルのチームにおいて重要視されていた考えだ。コロナ禍の中断期間において、アルテタは選手たちとの対話を重んじることで「チーム・ケミストリーの向上」に努めていた。
選手間の相互理解を促進し、長期的な視野でクラブに哲学を浸透させる。アーセナルの未来を背負う男は、歴史的な名将からチームの構築方法を学び、グアルディオラから先進的な戦術的アイディアを吸収してきた。迷うことなく自らの哲学をチームに伝えてきた若き指揮官は、この先どのようにアーセナルを導いていくのだろうか。
(文:結城康平)
【フットボール批評がついにアーセナルを大特集! 日本一硬派なサッカー専門誌がすべてのグーナーに贈るバイブルの詳細は↓↓↓をクリック!】
【了】