首位独走の川崎は候補者多数
オランダで行われるカメルーン戦とコートジボワール戦に向けて、日本代表は10月1日にメンバー発表が予定されている。およそ1年ぶりの活動になるが、新型コロナウイルスの影響から欧州組だけの構成になると見られる。
【今シーズンの欧州サッカーはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】
反町康治技術委員長や森保一監督によると、もともと欧州組に限定する意図は無いそうだが、やはり日本政府の水際対策による帰国後14日の待機というのが大きなネックで、代表チームが選手を拘束できる国際Aマッチデーの枠を大きく超えて、所属クラブでの活動ができなくなってしまうことが招集の可能性を妨げている状況だ。
ただ、今回は招集できなくても森保監督や代表スタッフは東京五輪世代も含めて、国内外の日本人選手が出ている試合をくまなくチェックしていることを強調しており、本来想定されるメンバーとしては国内組も対象になっているはず。そこでオランダ遠征での招集は実現し得ないが、可能ならメンバーに入るかもしれない選手をピックアップした。
その前提で考えても首位を独走中の川崎フロンターレはチームのパフォーマンスもさることながら、個々で見てもA代表の候補になりうる選手は多い。極論、外国人以外の主力選手はほとんどその資格があると言っても過言ではないが、その中でもA代表基準で評価したいのがボランチの守田英正と右サイドバックの山根視来だ。
もともとボランチは欧州組、海外組も含めて層が厚くないため、国内組にもメンバー入りのチャンスが大きい。それも理由の1つだが、攻守の要所でチームを支える働きを見せていることが大きい。守田はもともと森保監督のもとで初陣の頃から招集されていたが、怪我の影響でコンディションを崩し、復帰後も本当の意味で上がってきていなかった。
しかし、7月の再開後は特にアンカーとして守備面の働きが素晴らしく、攻撃でも周囲の流れを読みながら高い位置にポジションを取れている。そして攻守が切り替わった時のアプローチが素晴らしい。川崎と日本代表では戦術に違いがあるものの、攻守が切り替わった瞬間のスイッチや球際のアプローチは共通項であり、そこがA代表の基準でもかなり高いので、欧州組のボランチにも割って入る資質は備えていると見ている。
川崎に加わった右サイドバック
山根は代表未招集ながら森保監督も注目していると考えられるタレントだ。現在A代表の右サイドバックというと酒井宏樹(マルセイユ)、FC東京からドイツ2部のハノーファーに移籍した室屋成、そして左サイドでもプレーできる安西幸輝(ポルティモネンセ)が有力。欧州組では東京五輪世代の菅原由勢(AZ)なども候補になりうるが、サイドからゲームを組み立てながらバランスを取る役割において、川崎で山根が見せているパフォーマンスは注目に値する。
そして守田とも共通するが、局面での強さというのが国際基準でも高いものがあり、そこに関してはA代表のメンバーに入っても見劣りしないものがある。さらに湘南の時に比べてビルドアップで攻撃に関わって行く回数が増えて、攻撃参加のバリエーションが豊富になっていることも森保監督の評価を上げていると想定できる。
現在26歳で、代表未招集の割に年齢が高めという見方もあるかもしれないが、国内移籍とはいえ新しい環境にすんなりフィットした。そもそもパススピードなどのスタンダードが高い川崎ですぐに居場所を築いた山根であれば、日本代表にも違和感なく入れるはずだ。
そのほか、すでにA代表を経験している谷口彰悟、車屋紳太郎、大島僚太、小林悠はもちろん東京五輪世代の田中碧や三笘薫、最近では旗手怜央もオフ・ザ・ボールの質が非常に高く、A代表基準でも面白いタレントだ。
ただし、あくまで欧州組も招集できる前提での評価なので、ポジションや役割を考えた場合の選手層、欧州組のライバルとの比較をした場合に割って入りやすいというところで言うと守田と山根を推しやすい。A代表の選手層と言う意味では左サイドバックも不安要素なので“森保ジャパン”がスタートしてから最もパフォーマンスが良好な車屋も有力候補の一人だ。
2位・C大阪も候補者多数
川崎はチーム全体の状態が良いので目移りしてしまう部分はあるが、ミゲル・アンヘル・ロティーナ監督が率いる2位のセレッソ大阪もやはり組織的な戦術をベースに、個人としても代表クラスのパフォーマンスを見せている選手は多い。
右サイドで異彩を放つ坂元達裕はA代表基準で見ても独特のドリブルと攻撃の狙いが目を引く。ライバルが欧州組の実力者たちになることを考えれば、力強さや精度をさらに上げて行く必要はあるが、個人で違いを生み出せるというのは準備期間の限られるA代表で、特にサイドアタッカーには絶対的に求められる基準を満たしている。
左の清武弘嗣は実力、経験値を考えても申し分なく、パッとフルメンバーに入ってもやれてしまう数少ない国内組だろう。ベガルタ仙台戦の決勝ゴールを見ても、限られた選手が持つ“千両役者”の資質も心強い。またA代表に定着していた頃は組み立てからチャンスメーク、フィニッシュとあらゆる場面に顔を出していたが、現在のセレッソでは位置づけが明確になり、その中でやるべきことを整理できるようだ。
A代表はより流動的になるが、彼なら問題ないだろう。ネックはやはりコンディション面で、怪我歴や年齢と照らし合わせてもあまり負担はかけにくい。ただ能力や経験、現在見せているパフォーマンスを考えるとあげざるを得ない選手として挙げておく。
またA代表の選手層を考えると左サイドバックの丸橋祐介、右サイドバックの松田陸は個人能力、戦術眼ともに最低1回は招集されて然るべき素地を示しているが、前者が1990年生まれ、後者が1991年生まれで、清武と違って国際経験がないところがネックになるのは実情かもしれない。その意味では五輪世代中心で挑んだ昨年末のEAFF E-1が悔やまれる部分はある。
大卒ルーキーも候補に
その2チーム以外に、個人として明らかにパフォーマンスを高めている選手がヴィッセル神戸のFW古橋亨梧とガンバ大阪のMF井手口陽介だ。古橋は昨年の親善試合でA代表に初招集されたが、さらにオンオフ両面で成長が確認できる。持ち前のスピードに加えて判断スピードが上がり、ディフェンス側から見て非常に危険なアタッカーになってきている様に思われる。
井手口は欧州で定着できず昨夏ガンバに復帰したが、運動量と攻守両面のインテンシティーが高く、中盤では極めて目立つ存在だ。守田とは対照的にそこまでバランスを見ながらと言うよりは機動力を前面に押し出すタイプなので、仮に守田と2ボランチで組んだ場合はかなり相性が良さそうだ。実際は遠藤航(シュトゥットガルト)や橋本拳人(ロストフ)と言った欧州組の実力者がいるので、出場は簡単ではないが、特徴という部分で欧州組にも負けないものを持っていることは強みになる。
その橋本拳人、さらに室屋成と二人の代表クラスが欧州に旅立ったFC東京だが、大卒ルーキーの安部柊斗の成長が目覚しく、東京五輪に向けたU-23代表(本大会時にはU-24)も未招集ながら、いきなりA代表のメンバーに割って入ってもおかしくない。中盤ならどこでもこなせる万能型で、強いて言えば4-1-2-3のインサイドハーフが適正ポジションだが、攻撃面であらゆる局面に顔を出せるタイプというのはA代表にあまりいないので、攻撃的なポジションの層が厚いA代表でも違いを出せる可能性はある。強いて言えば三好康児(アントワープ)あたりがライバルか。
同じく東京五輪世代の渡辺剛もキャプテンとしてチームを支えるなど、パーソナリティを高めている選手だ。持ち前の対人能力に加えてリーダーシップは東京五輪で主力になって行く資質を感じさせるが、長谷川健太監督も指摘する様に、90分の中でミスや詰めの甘さが見られることがあり、森重真人が欠場したサガン鳥栖戦ではそれが象徴的に出てしまった部分もある。
2列目の競争は激しいが…
安定感という意味で評価したいのは名古屋グランパスの中谷進之介だ。96年生まれということで、五輪代表ではちょうど”谷間の世代”になってしまうので、なかなか陽の当たらない部分はあるが、イタリア人のマッシモ・フィッカデンティ監督のもとで個人の守備能力に統率力が加わり、ビルドアップも安定。サイドバックやボランチに指示を送る姿もリモートマッチや観客の応援が限られた試合環境で逆に際立っている。A代表経験者でもあるキャプテンの丸山祐市とセットで見てしまうが、個人としてA代表の環境に入っても自己主張して行ける資質はあると見られる。
さらに右サイドから縦横無尽の働きを見せる小野瀬康介(ガンバ大阪)、オルンガの後ろから多彩な攻撃に絡む江坂任(柏レイソル)の存在感が目に付くが、どうしても欧州組の層が厚いポジションなので、フルメンバーとなると難しさはあるかもしれない。それでも国内組中心の合宿などが組まれれば、十分にアピールの余地はある。小野瀬に関しては森保監督が3バックを採用してくれた方が、攻守に精力的に関わって行ける右ウィングバックとして伊東純也(ゲンク)などに挑みやすいかもしれない。
鹿島で日本代表に近い存在は…
ザーゴ監督のもと、ここに来てチーム状態を上げてきている鹿島アントラーズでは三竿健斗の存在が見逃せない。当初は新しいスタイルで信じられない様なミスパスも見られたが、ビルドアップが安定するに連れて効果的に攻守に絡める様になり、局面で実力通りのデュエルを発揮できている。鹿島の選手ならではの”ずる賢さ”もエッセンスに入ってきており、A代表の経験もあることから、自己主張やコミュニケーションも欧州組に引けを取らないはず。
戦術的な機能性という意味では名古屋グランパスから加入した和泉竜司も非常に面白いが、個人で違いを生み出すというよりは、組織的なプレーの中にアクセントを加えるのがうまいタイプなので、代表という特殊な環境下で、森保監督が2列目やサイドの選手に求める仕事にマッチするかは難しいところだ。その意味ではベガルタ仙台に在籍していた昨シーズンのアシスト王であり、左サイドバックから戦術的な役割をこなしながら、シンプルな左足のクロスでもスペシャリティを見せている永戸勝也の方が、ポジション的な事情を考えてもよりA代表に近い存在かもしれない。
ポルトガルのマリティモから横浜F・マリノスに加入した前田大然はジョーカー的な起用が増えているが、柏レイソル戦の後半アディショナルタイムに見事なゴールを決めて、ここから飛躍的な活躍に期待がかかる。もちろん特徴を考えると現在の立場のままでも招集される可能性はあるが、セルビアのパルチザンで奮闘する浅野拓磨が一皮むけた感もあるので、東京五輪はともかく、A代表となればマリノスで絶対的な前線の柱になるぐらいのアピールは欲しいところだ。
(文:河治良幸)
【了】