フットボールチャンネル

リバプール、クロップ監督の“器のでかさ”がもたらすもの。選手の個性を生かす多彩な動き【戦術徹底解剖・後編】

今季のリバプールは“4局面のコンプリート”を目指している、と今回が「フットボール批評」初参戦となるらいかーると氏は言う。戦術クラスタ最古参にたっぷりとリバプールを解剖して貰った2/6発売の『フットボール『戦術』批評』から一部を抜粋して前後編で先行公開する。今回は後編。(文:らいかーると)

多種多様に入れ替わる配置と役割

0124図2
ポジションチェンジしながらポジションを維持する(図2)

 リバプールはファビーニョの台頭によって、中央からボールを前進できるようになってきた。ただ、ボールを繋げるCBやアンカーにマンマークというのは、今や相手からすれば常套手段となっている。ファビーニョが列を下りる移動で配置変更を試みることもあるが、中央が厳しいとみるや、サイドからの前進にあっさりと切り替えるのがリバプールの特徴でもある。

 キーになるのはインサイドハーフが列を下りる動きだ。彼らがCBの両脇まで移動してくることをトリガーにして、SBは列を上げ、マネ、サラーは中央への進出が可能となる。また、SBを本来の位置に置き、インサイドハーフが本来の持ち場であるライン間でボールを受けたり、サラーを中に送ってインサイドハーフがタッチラインに移動したりと、選手の配置と役割が多種多様に入れ替わることも多い。

 大事なことは、個々の移動でできたスペースを他の選手が移動して埋める動きがあることだ。この動きによって、ポジションチェンジをしても配置のバランスが壊れない。

 相手の配置に対してこの位置に立てば相手は解決しなければならない状況になる、という目的による移動ではなく、「選手の個性を活かすためにどうする?」という移動が多いように感じる。よって、相手の配置に対して優位性が取れている配置を見つけたとしても、同じ配置で試合を続けることが少ないのもリバプールの特徴といえる。

フィルミーノが下りたら、サラーが中に移動したら、ワイナルドゥムがファビーニョの横に移動したら、という動きをきっかけに、周りがバランスを維持していく配置は非常に興味深いものがある。

 さらに興味深い点は、同じポジションでも選手によって移動の種類が変わることだ。現代のフットボールはポジションごとの役割というよりは、エリアによって役割が規定されている。

 例えば、横幅を確保する役割はSBとWGが基本的に行うが、リバプールの場合はインサイドハーフが行うこともある。ただし、ヘンダーソンはサイドでもこの役割をこなせるのに対し、ワイナルドゥムやミルナーは好んでこの動きを行わない。

 つまり、自分ができる、もしくは得意とするエリアへの移動がメインで行われており、このポジションの選手は「必ずこのような動きをしなさい」と規定されているわけではない。

 よって、リバプールのフットボールはスタメン選手の個性によって、多少の変化が許容されている。誰が出ても同じ動きをして変わらないフットボールをするよりも、その選手の個性を信用し、それに伴う振れ幅を許容するキャパシティがクロップにはある。チームとしての再現性というよりも、選手の個性による偶然性を重視しているので、相手からすれば非常に厄介なのだ。

(文:らいかーると)

•Êû_•Ž†_0120

フットボール『戦術』批評


定価:本体1500円+税

<書籍概要>
フットボール批評の新たな試みである別冊『戦術批評』では、最新にして最強の戦術コンセプト“クロップ魔法陣”の全貌を、古今東西の戦術ライター、戦術アナリストたちが解き明かす。賢者たちは、実はリバプールが“堅攻”であることを我々に教えてくれる。
コンパクトな陣形を保ちながらの高い位置でのボール奪取は、すなわち限りなくチャンスを創出しやすいからである。いや、“堅攻”という表現さえ当てはまらない可能性がある。指揮官のクロップには攻守の切り替えという概念すらないかもしれない。
最適解のワードを見つけるべく、“クロップ魔法陣”の核心部に迫っていく。

詳細はこちらから

【了】

1 2

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!