守備陣が崩壊で4失点惨敗
開始8分に室屋成がソテルドの巧みな切り替えしを許してクロスを上げられ、佐々木翔がサロモン・ロンドンをマークしきれず、打点の高いヘッドを決められたベネズエラの先制弾が全ての始まりだった。その後、日本は少し立て直したかと見られたが、不用意なミスから矢継ぎ早にカウンターを受け、ズルズルラインを下げてしまった。
完全に守勢に回った30分と33分には、エース・ロンドンにアッサリと2、3点目を決められ、ハットトリック達成を許す。さらに38分にもマチスとソテルドのスピーディーな崩しについていけず、4点目を献上。その直後にもエレラのシュートが右ポストを叩くビッグチャンスを作られ、前半だけで5失点していてもおかしくない守備崩壊が現実になった。
前半終了時には大阪・パナソニックスタジアム吹田のゴール裏から選手たちに大ブーイングが浴びせられる始末。後半はベネズエラのペースダウンにも助けられ、日本は攻守両面で大きく改善し、山口蛍が一矢報いるゴールを決めたものの、最悪の前半を拭い去ることはできなかった。1-4という結果以上の大敗を19日の森保ジャパンはホームで喫することになった。
「ブーイングされて当たり前」と5カ月ぶりに代表戦に出場したベテラン守護神・川島永嗣が言えば、「今までもアジアの戦いでギリギリのところで防いで無失点が続いていたけど、自分たちよりも能力の高い選手と対面した時にアバウトな守備をしているとやられる」と原口元気も厳しい表情でコメントするなど、ピッチに立った誰もがこの惨敗に大きなショックを受けていた。
長友佑都や吉田麻也、南野拓実ら主力が欧州に戻ったことで今回、控え組にチャンスが与えられたのだが、彼らはアピールの機会を生かすどころか、レギュラー組との実力差を露呈するばかり。とりわけ、長友・吉田・酒井宏樹が長年、支え続ける最終ラインはその傾向が顕著だった。
久しぶりに出番を与えられた室屋、佐々木の両サイドバックが次々と失点に絡み、植田直通と畠中槙之輔の両センターバックも怖がってラインを上げられない。もちろん本気のベネズエラが非常に強いチームだったことも大きいが、吉田や長友がいないと安定感ある守りを維持できない…。日本の厳しい現実がハッキリしたと言わざるを得ない。
主力固定による弊害
この状況を招いたのも、森保一監督の主力固定が一因ではないか。2018年9月の新体制スタートから、指揮官は主要メンバーを固めてチーム強化を図ってきた。1月のAFCアジアカップ2019では中島翔哉が負傷離脱したこともあり、原口を左MFに据えたが、それ以外はほぼ不動だった。
その後も「チームの戦い方の幅を広げたい」と事あるごとに言い、6月のコパ・アメリカ2019(南米選手権)ではU-22世代の抜擢に踏み切ったものの、2022年カタールワールドカップ・アジア2次予選が始まってからは、再びリスクを冒さなくなった。守備陣は長友・吉田・冨安健洋・酒井の4枚に依存し、ボランチも柴崎岳に託そうとする森保監督の思惑が透けて見える采配が目についた。
攻撃陣こそ、クラブで調子を上げてきた伊東純也や鎌田大地を使おうというチャレンジングな姿勢を見せることもあったが、フィニッシュの部分は南野と絶対的1トップ・大迫勇也に頼るしかなかった。
彼ら主力が揃っていなくなった時、チーム全体が連係・連動を欠き、自信を失い、ベネズエラ戦のように受け身になってしまうのはある意味、予想できたことかもしれない。限られた強化期間の中で主力もサブも融合させながらレベルアップを図っていくのは本当に至難の業だが、代表監督はそれができて初めて強い集団を築き上げられる。厳しい見方になるが、2019年の日本代表はチームとして大幅な底上げや進化が見られなかったと言うしかない。
11月シリーズ期間中にキルギス戦、U-22コロンビア戦、今回のベネズエラ戦と3つのチームをはしごしたように、森保監督がA代表とU-22代表の指揮を兼務している点も状況を難しくしている。
兼任は限界か
U-22の方は今回、堂安律や久保建英らA代表組を融合させられる貴重なチャンスだったのだが、指揮官は実際のトレーニングをほとんど見ることができず、チームはまとまりを欠いた。そちらに2日間軸足を置いた結果、ベネズエラ戦に挑むチームに対しての集中力も低下し、新戦力の見極めも十分にはできなかった。
惨敗したこの試合で抜擢した新顔は古橋享梧1人だけ。オナイウ阿道ら他の戦力を試している余裕もなかった。「国内組は12月の東アジアカップ(E-1選手権)でチェックすればいい」という考えがあるのかもしれないが、柴崎や原口ら欧州組主軸と彼らを一緒にプレーさせられる数少ないチャンスを生かしきれなかったようにも映る。全てのマネージメントが中途半端になっている印象が強く、本当にこのままで大丈夫かという不安は増大する一方だ。
2020年は東京五輪があるだけに、もっと状況は難しくなる。3月以降の代表強化をどうしていくかをより真剣に考えなければ、東京五輪金メダルも、カタールワールドカップ8強のどちらの夢も幻となってしまう可能性が高い。
森保監督がいくつもの仕事を兼務することで、選手たちが混乱し、ベネズエラ戦のような不甲斐ない戦いになったことはやはり事実。そこはしっかりと受け止めて、日本サッカー協会も含めて改善策を見出していくことが肝要だ。
いずれにしても、森保監督と選手たちは前半だけで4失点という惨状を真摯に受け止めるべき。そこから再起を図るしかない。
(取材・文:元川悦子)
【了】