攻守に能力不足の国内組
千載一遇のチャンスをフイにしたと言えるだろう。11月19日のベネズエラ戦、森保一監督は多くの国内組を起用するも、1-4と惨敗。監督の期待に応えられた選手は1人もいなかった。
森保ジャパンは主力のメンバーが固定され、サブの底上げが課題だった。加えて、力の差が大きくある2022年カタールワールドカップアジア2次予選で長距離移動をしてまで欧州組を数多く呼ぶ「フルメンバー」を組むことに疑問も出ていた。
そのようななかで、森保監督は招集メンバーを大きく変えた。A代表2試合の間にU-22の試合が挟まるイレギュラーの形とはいえ、国内組を増やし、さらに14日のキルギス戦からは9人の欧州組と国内組を入れ替えた。欧州組は疲労を軽減してクラブでのレギュラー争いに注力でき、代表戦ではフレッシュなメンバーをテストできる。一石二鳥だ。
代表での出場機会に恵まれない選手にとっては、アピールする絶好のチャンスだったはずだが、散々なパフォーマンスだった。守備では適切なポジショニングができず、ボールホルダーにいつプレスをかけるのか徹底されていなかったため、ベネズエラにいいようにボールを回された。一対一でも簡単に競り負けた。
攻撃もちぐはぐだ。ボールの出しどころに迷いがあり、テンポアップできない。何度となくビルドアップの場面でボールを失った。中途半端なポジショニングのため連動して前に進むことができず、個人技に頼る単発の攻撃に終わった。
これは代表歴が短いが故に連係がうまくとれていないためではない。単純に能力不足だ。
再チャレンジのチャンスを与えるべきなのか
「連係面を高める」とはサッカーではよく聞く言葉だが、連係を高めなければ上手くプレーできないのであれば、その選手は代表チームに向いていない。代表はクラブとは違って練習期間が短い。ぶっつけ本番とまでは言わないが、短時間でコンセプトを共有して戦う必要がある。クラブのように阿吽の呼吸になるまで練習する時間などない。
初めて一緒にプレーする選手がいようともある程度はできるくらいの基本的な戦術理解がなければ、代表選手としては相応しくない。特に守備面では、自分たちと相手のフォーメーションから、どこにポジショニングすれば良いかがわかっていなければならないが、ベネズエラ戦に出場していた選手たちは、その点では厳しいものがあった。
厳しい言い方をすれば、ここまで能力不足だと代表では使えない。Jリーグで奮起して再チャレンジしてほしいところだが、今後そのチャンスを与えるべきか、そして与えられるのかは疑問が残る。鍵は東京五輪だ。
東京五輪でのメダル獲得を目標に掲げる森保ジャパンにとって、五輪代表の強化は最優先事項。1つでも多くの試合をこなす必要があり、A代表にも多く組み込んでいくべきだろう。ここでチャンスをものにできなかった選手たちをリトライするよりも、五輪世代の選手を呼ぶのが今後の日本代表のためになる。
スケジュールも差し迫っている。今後日本代表は、12月のE-1、来年3月と6月のインターナショナルウィーク、8月の東京五輪、9月以降はアジア最終予選に突入する。
五輪世代でない国内組を呼ぶメリットはない
E-1は海外組を招集するのが事実上不可能のため国内組中心になるが、五輪世代は国内にも多数いる。8月に向けた選考テストの意味合いとしても活用できる。
3月はアジア2次予選が2試合で、欧州組と国内組をミックスさせたキルギス戦が基本線になるだろう。唯一ここにチャンスがありそうだが、堂安律、久保建英、冨安健洋が復帰すると、国内組の枠はますます狭くなる。
6月もアジア2次予選が2試合あるが、すでに最終予選進出が決まり、消化試合になっている可能性がある。そうなると、五輪本番を見据え、五輪代表で戦うのが強化にとってはベターな選択となる。
そして五輪後は最終予選となるため主力以外にはほとんどチャンスはない。数少ない枠も、2022年カタールワールドカップやそれ以降を考えれば、五輪世代からの引き上げになるだろう。
このような状況のなか、今後も五輪世代でない国内組を招集することのメリットはない。ベネズエラ戦は千載一遇であり、ラストチャンスでもあった。ホームの大歓声のなか期待に応えられないようでは、さらに厳しいアジア最終予選やワールドカップ本番で結果を出すことは難しい。
Jリーグで活躍しても国際試合では通用せず、代表レベルに達しない。この現実は重たい。
(取材・文:植田路生)
【了】