“プランB”の構築なるか
そのロイスが前半だけで試合を離れたポカールのブレーメン戦は、PK戦の末に敗退。9日にホームで行われたホッフェンハイム戦は3点をリードしながら追い付かれ、18日には最下位のニュルンベルクを相手に0-0のドローに終える。その間、13日に行われたCLの決勝トーナメント1回戦は、アウェイでトッテナムに0-3で完敗。戦術的にも精神的にも要のスピードスターを失った影響は明らかだった。
主将は3月1日のアウクスブルク戦で戻ってきたが、ロイス以外にも怪我人が出たことも重なり、ドルトムントは前半戦のような圧倒的なパフォーマンスを維持できない。“ロイス・システム”だけでシーズンを通して戦うには限界があった。
とうとう3月25日の第25節を終えて、追走して来たバイエルンに首位の座を明け渡す。第27節でボルフスブルクに勝利して一時は首位に立ったが、その翌節、4月6日にはバイエルンとの“天王山”で0-5の完敗。再び2位に順位を下げ、18/19シーズンはそのままフィニッシュすることになった。
こうして後半戦では、ロイスのバックアッパーがいないという課題が浮き彫りになった。いくらドルトムントを心の底から愛し、ワールドクラスのパフォーマンスを発揮できたとしても、ロイス1人で3つのコンペティションを戦うチームを引っ張り続けるには、やはり限界がある。
だが、前述したとおり、18/19シーズンの目標はあくまで「チャンピオンズリーグの出場権を得ること」。そう考えれば、11/12シーズン以来となるブンデスリーガ優勝こそ逃したが、目標は十分に達せられたことになる。
来る新シーズンでは、ファブレ監督が“ロイス・システム”だけでなく“プランB”を準備できるか、またレバークーゼンから新加入のユリアン・ブラントあたりがロイスのバックアッパーを務めることができるか、そうしたチームとしての“総合力”が問われることになりそうだ。
(文:本田千尋)
【了】