「意識1つで全ての行動が変わる」
いずれにしろチーム全体で、選手個々が「目的地の認識」を共有できていれば、プレー選択や判断基準、ひいては体の動きまでが自然と最適化されていく。目の前のボールだけを見るのではない。最終目的地のゴールを見て、そこを目指して全員の意識を合わせることが勝利を引き寄せる。
先に述べたアジアカップの試合で、サウジアラビアは圧倒的にボールを支配した。ずっと主導権を握っているように見えるが、最終的には日本に敗れている。彼らはパスをつなぎ続けてはいたが、ゴールに対して向かってくる怖さがなかった。ボールを失わずポゼッション率を高めることが最優先になり「目的地の認識」が間違ってしまった、「手段の目的化」の最たる例だろう。
ゴールという最大の目的を達成するのではなく、その過程にある手段の方を評価してしまう。数年前の日本代表もそうなりがちだった。
その経験があるからこそ、長友は「ボールを回すこと、ポゼッションすることがいいサッカーだと勘違いしている人も、日本にはたぶんたくさんいると思うんですよ」と噛み締めるように言ったのである。
そして、長友は「目的地の認識」は選手たちの意識を変えるだけで行動をも変えうると考えている。
「意識だけで変わるんでね、それって。結局ボールを持っている選手に意識が持っていかれると、そもそものゴールへ向かう意識がその分取られてしまう。それをゴールへ向かうために、その人とどうつながるのかというところなので、こう(自分の正面を指して=目の前)じゃなく、ここ(自分の右側を指して=ゴール)に向かうためにはどういうポジショニングを取るか、どういうランニングをするか。(体の向きとかも)全部変わってきますから。意識1つで全ての行動が変わると思います」
あくまで意識のベクトルをゴールに向け、そこに到達するために何をするかを考え、その瞬間、瞬間で判断し続ける。アジアカップを準優勝で終えて「(日本も)ワールドカップに出られるか分からない。その危機感は大きくある」と危機感をあらわにしていたベテランは、日本サッカーを世界の強豪と対等に渡り合えるまでに引き上げたいと強く望んでいる。
長友が経験を積んで導き出した答えは、日本が世界と戦ううえでのヒントになるだろうか。これまでもこれからも、試合の中での「目的地」は「ゴール」であり、日本を背負うサッカー人としての「目的地」は「世界一」。ロシアワールドカップが終わっても「俺の全盛期はこれから。そう信じてまだまだ挑戦する」と息巻いていた32歳の挑戦はまだまだ終わらない。
(取材・文:舩木渉)
【了】