鍵になるのはストッパーとWB
さらに酒井は「3バック」があくまでスタートの立ち位置の目安にすぎず、試合中に展開に応じて各選手のタスクとポジショニングを整理していくものだと強調する。それは継続していくことで見についていくはずだ。
「3バックというのは最初の形だけで、試合中にどんどん変えていくのが森保さんのやり方ですし、僕らもそういう話をしたので、最初だけ3バックという感じで、あとは試合中は4バックなのか、3バックなのか、たまには2バックにもなりますし、そこは流動的にやってきたと思いますけど、クオリティという部分ではまだまだ伸びしろがあると思いますし、続けていくことに意味があると思います」
ここまで振り返って見えてくるのは、森保監督が目指す3-4-3での理想的な戰い方において、鍵になるのは3バックの左右のストッパーとウィングバックの位置関係だ。「できれば僕と(長友)佑都くんが攻撃的に行きたいのは間違いない」と酒井が話すだけでなく、指揮官が「サイドの幅を取る」と語っていることにもつながる。
トリニダード・トバゴ戦で言えば酒井と長友が常に高い位置をとり、シャドーの中島翔哉や堂安律と近い距離でコンビネーションを発揮できる状況を作る。後ろは基本的に3バックから組み立て、左右のストッパーはサイドに開きつつ、高いポジションでビルドアップに関わる。時にはオーバーラップやインナーラップで攻撃に加わり、相手を混乱させる。
もし相手のプレッシャーが厳しかったり、3バックに対して数的同数以上の状況を作られれば、出方に応じて2人のセントラルMFのうち1人が間に入って4-1-5に近い形にしながらボールを前進させる。いずれにしろ両ウィングバックが高い位置をキープすることは変わらず、サイドの幅を大きく使いながら相手を広げて、守備者と守備者の間にスペースが空いたところに人とボールを入れてゴールを攻略していく。
あくまで単純な例でしかないが、こうした組み立て方をプランとして描いた時に、前述の通り3バックの左右のストッパーとウィングバックの距離感は非常に重要になる。酒井は「なるべくトミ(冨安)が前に出してくれたのもありますし、自分も前に出れるようなポジショニングを取ろうと思っていました。そこでもディフェンスにも貢献できるようなポジションを取っていました」と語る。
ただ、まだ課題もある。3バックに慣れていない選手が多く、チームとして戦術の練度を高める時間が短かったこともあって、左サイドでストッパーを担った畠中槙之輔は反省を口にした。
「ビルドアップのところは、相手が引いていてスペースは確かにあったので、自分とかトミ(冨安)が持って高い位置でプレーできるのが理想でしたけど、相手の攻め残りだったり、リスク管理とかもあったので。特に前半とかはリスクを取らないで守備しようというのがあったので、それは仕方ないかなと思います」