フットボールチャンネル

3バックの新たな守備戦術とは? 名DFが解説する3-5-2システムの“狙い”【岩政大樹の守備解体新書】

text by 岩政大樹 photo by Editorial Staff

同じ画を描いて戦うためのツールに過ぎない

 さらに、最近よく見られる試合の中でのシステム変更もここまでの話の延長にある。いくつか用意した罠やタスクをもってしても相手をうまく誘導できない場合のもう1つの手に、試合中にシステムを変えることがある。これで相手をより誘導しやすくする。

 肝はここでも「慣れ」だ。レベルが高い選手ともなれば、試合の中で相手を見て解決策を見つけていく。当然ながら、時間が経てば慣れてくる。そのときに守備のやり方を変えれば、一時的にもう一度相手が慣れていない状況を作り出すことができる。そうしてわずかでも流れを引き戻し、次なる手を打つ布石とするのだ。

 お気づきだろうか。チームとしてのやり方の話をしてきたが、それを成り立たせるための選手たちへの要求レベルは非常に高い。闘い、走れることは大前提で、タイミングやタスクを的確にこなしていくことは今やトップレベルでプレーするためには絶対条件だ。

 それは、ボールをもった時も同様で、相手の意図的な誘導、高いインテンシティに対し、数メートルの立ち位置やコンマ数秒の判断の質を高めて対処しなければならない。

 勝負を決めるのはシステムでも戦術でも監督でもなく選手だ。そのことにトレンドはない。クラブチームに様々なやり方がある一方で、W杯ではほとんどの国がオーソドックスなやり方を選択したことが、それを表している。

 結局、どんなやり方も選手たちが積極的に、同じ画を描いて戦うためのツールに過ぎない。極論を言えば、選手たちが積極的で、同じ画を描けるのであれば、システムも戦術も何でもいいのだ。

 でも、選手たちに積極的に、同じ画を描いてプレーさせるためには言葉が必要で説得力が必要で、そのためには自信をもって伝えられるシステムや戦術が必要で。

 そうやってまた私はサッカーを考えて行ったり来たりしている。サッカーってなんて難しく、面白いのだろう。つくづくそう感じさせてくれる。

(文:岩政大樹)

【了】

20181030_cover_kanzen

『フットボール批評issue22』

定価:本体1500円+税

今号のフットボール批評では、戦術と近未来を総力特集。ポゼッションvsカウンターという二極対立の構図が終わり、いま世界の最前線で何が起きているのか?
本誌ならではの視点で、世界トップシーンにおける「戦い方」の変革に迫ります。

【巻頭特別対談】
岡田武史×小野剛 いま明かす日本代表激闘の舞台裏

【特集Ⅰ】
その戦術はもう死んでいる? フットボールの「戦い方改革」最前線
◎≪近未来のフットボール≫新しい戦術は生まれるのか? 西部謙司
◎≪新しい戦術の教科書≫解題:欧州トップシーンにおける3バック活用法 坪井健太郎&小澤一郎
◎≪最先端戦術の旗手≫サッリ戦術の革新を追う 内藤秀明
◎≪守備戦術 解体新書≫なぜ4-4-2は主流であり続けるのか? 岩政大樹
◎≪戦術ルネッサンス≫最先端の戦術は既存戦術の焼き直しに過ぎない

【特集Ⅱ】
Jリーグのパラダイムシフト いま何が起きているか?
◎10年後のJリーグと北海道コンサドーレ札幌 野々村芳和社長インタビュー
◎高き理想を掲げるヴィッセル神戸と横浜F・マリノスの未来
◎町田ゼルビアの近未来 唐井直GMインタビュー
◎サガン鳥栖の未来は明るいか?
◎地方クラブの新しい近未来像 ツェーゲン金沢はなぜ面白い?

◎サッカー界の両利き幻想を斬る 加部究
◎オリンピック物語 大橋裕之
◎スポーツ文化異論 武田砂鉄

詳細はこちらから

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!