フットボールチャンネル

3バックの新たな守備戦術とは? 名DFが解説する3-5-2システムの“狙い”【岩政大樹の守備解体新書】

text by 岩政大樹 photo by Editorial Staff

明確に与えられたタスク

 ここでも、誘導に対する相手の考え方を想像する。サイドに誘導されるのは仕方がない。敢えて食いつかせることが多くなるだろう。

 狙いどころは2つ。1つは後ろのパス回しのテンポを早くして、相手のスライドを少しでも遅らせる。そのことで、ウイングバックが食いついてきた裏をセンターバックがスライドしてくる前に使ってしまうこと。もう1つは“中盤でのサイドチェンジ”を意図的に増やし、二度三度とスライドさせているうちに戻りが間に合わなくなるウイングバックの背後をついていくことだ。

 このときの対処法としてナーゲルスマンやテデスコが考えているのは、チームとしてスライドの早さ、意識を高めること。つまり、サイドを変えられたり裏を突かれたりしたら下がる、という従来多かった3バックのやり方ではなく、そのまま何度もスライドを繰り返していくということだ。

 確かに、従来多かったやり方では、サイドを変えられると結局5バックとなり、プレッシャーがかけられなくなってベタ引きになる。それでは本末転倒。このやり方のメリットは出てこない。そのための選手に与える指示も明確だ。

(想像だが)きっと選手たちには相手のサイドバック→ボランチ→逆サイドというパスルートを消すようにタスクを与えているはずだ。同じサイドチェンジでもセンターバックを経由するサイドチェンジにはスライドの早さで対抗できる。

 しかし、ボランチを経由されると中盤を一度締めなくてはならないためにスライドが間に合わなくなる。そのために、ピッチ中央に多くの選手を配置し、中盤でサイドを変えられないタスクを与えているのだろう。このように、チームとしての1つ目の罠をかいくぐられた場合のタスクも明確に与えられている。

 ここから先も、結局は、早いのは「プレスか、判断か」である。

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!