パナマのプレッシングをいかに剥がすか
もし青山がポジションを下げなければ、GKの権田を経由して相手FWのプレッシャーをかわす戦い方も考えられた。森保一監督はGKにも「繋ぐ」場面での貢献を求めているが、「僕が入るまでもなかった」と権田は言う。
「マイボールのときに、(相手が)タイミングを見て出てくる、ずっとうちが回したいように回していて、好きなタイミングで(縦パスを)入れられるわけじゃないというのは共通認識でチームでわかっていたと思う。その時にほとんど僕が入るまでもなく、青山選手が落ちてくれて、そこでうまく回せていました。(相手の)プレッシャーが来たら僕を使ってうまく外そうという話はしていましたけど、そんなに思っていたよりも来なかった」
パナマのプレッシングはリスクを冒すものではなく、あくまで陣形をコンパクトに保ちつつ自陣に侵入させないことが目的のようだった。4-4-2の形で選手同士の距離感を均等にし、展開によって守備の網目を拡張したり、収縮したりを組織的に繰り返した。
だが、いくら選手をバランス良く配置していても、最後方の権田にはパナマの「穴」が見えていた。それはチームにも共有されており、相手のプレッシャーを剥がすことができれば、最終ラインから前線まで一気に縦パスを入れることができていた。
「青山選手とセンターバック2枚に対して、相手が4枚来ていたら、もう1個裏というのは絶対に空く」
当然のことだが、権田は冷静に相手の出方を見極めていた。相手の2トップによるプレッシャーを、センターバック2人と青山で剥がすと、サイドに開き気味になったセンターバックから、相手FWの背後のスペースや、4-4-2のサイドとセンターの間にあるコースを狙って縦パスを通すことができる。
特に右センターバックの冨安から、サイドに流れた大迫勇也に対して鋭いパスが何本も蹴り込まれた。ただ、青山が最終ラインまで落ちることによって、中盤を経由した組み立てが機能しないこともあった。三竿健斗は守備面で自身の特徴を発揮できていたものの、攻撃面での貢献度が低い。そこでトップ下の南野拓実がポジションを下げてパスを引き出そうとすると、前線との距離が開いて大迫が孤立してしまう。