日本代表を率いる西野朗監督【写真:Getty Images】
【日本 2-1 コロンビア ロシアワールドカップ・グループリーグH組第1節】
日本代表は19日、ロシアワールドカップ・グループリーグH組第1節でコロンビア代表と対戦し、2-1で勝利した。
開始早々にPKで先制し、相手が一発退場となったことで数的優位も手にした日本。「スタートからアグレッシブに入れた」と西野監督は振り返る。ただ、「数的優位が優位ではない」とも述べ、「得点をしてからコロンビアにポジショニングで優位性を与えた。流れを優位で進められなかったのが前半」と反省点を口にした。
それでも後半は、各々が適切な位置取りでプレー。「ポゼッションも高まり、ファルカオなどのエネルギーを失わせた」と話す指揮官は、「ハーフタイムの修正力、対応力、運動量も含めてコロンビアを上回った」とイレブンを誇った。
監督就任後、このコロンビア戦に向けたテストマッチはわずか3試合。その間、3バックに挑戦し、大幅にメンバーを入れ替えたこともあった。限られた準備期間の中で“最適解”を見つける作業を急ピッチに、そして丁寧に進めてきた。「固定したメンバーで迎えるのではなくトライ、テストした上でメンバーやシステム決めたいと思っていた」。すべては、この日のコロンビアとの大一番のためである。
そして、西野監督は「最後は中盤の攻防」と確信した。「そこでの戦いで優位に立てるか。そういうキャスティングだった。ボールをある程度うまく自分でもグループでも扱える。そういう選手が必要だった」と語る。「ディフェンス、ディフェンスの中で試合を進めるのであれば、別のキャスティングだった」と話しているように、格上が相手であってもアグレッシブな戦いを目指した。だからこそ、鍵は中盤だった。
「中盤のイニシアチブをとりたい。中盤の構成、香川(真司)もかなり状態が良くなってきたと、パラグアイ戦を通して感じた。乾(貴士)も。日本では難しい状態だったが、そういう選手たちを中盤で必要な選手だと思って起用した」
采配は、ピタリとはまった。初戦で貴重な勝ち点3を獲得。「大きなアドバンテージ」と西野監督は収穫を喜んだ。
「2、3戦目も厳しい相手なので、しっかり対応したい。その中で、自分たちのストロングがいかに出せるかにフォーカスしたい。相手のストロングに対応するだけでは、勝負では恐らく確率的に低い。いかにストロングを出せるか、追及しながら準備したい」
勝負師・西野監督は次戦以降も、相手に一歩も引かない戦い方を選手たちに授けるつもりだ。
(取材:植田路生、文・構成:編集部)
【了】