フットボールチャンネル

乾貴士がエイバルで重宝された背景。誤魔化し利かぬシステムで進化、日本のキーマンが“完成品”になるまで【西部の目】

シリーズ:西部の目 text by 西部謙司 photo by Getty Images

明確な役割の中で身につけた守備力

 乾の特徴は左サイドでのドリブルだ。縦に抜けてクロス、カットインしてのシュート、どちらもできる。武骨な選手の多いエイバルでは、左右のワイドに位置するMFは例外的なテクニシャンだ。

 乾の役割は左サイドに張って1対1で仕掛けること。パスワークでの崩しを意図していないエイバルの攻撃は、2トップにロングボールを蹴ってセカンドボールを拾うか、逆サイドへ蹴って1対1の形を作るか。だから乾はボールが来ても来なくてもタッチラインいっぱいに開いていなければならない。ボールが来たら勝負、とてもシンプルだ。

 位置関係を崩さないエイバルでは、守備も左サイドを抑えればいい。ただ、担当エリアが明確なぶん、ある意味誰も助けてくれない。自分のエリアの守備を全うできなければそこに穴が開いてしまう。移籍当初、乾の弱点は守備だった。

 しかし、やがて守備力も身につけていった。いつ相手の右SBに寄せるか、あるいは寄せきらずにパスを出させてから挟みに行くか。そのメリハリが効くようになった。カッチリした4-4-2はワイドポジションの選手の動きがプレスのスイッチになる。ここで判断を間違えると全体に影響する。守備力を身につけた乾は不可欠の存在となり、来季からはベティスへ移籍することになった。エイバルとしては良い形で乾を卒業させたといえる。

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!