[3-4-2-1]のメリットとデメリット
コスタリカのように[5-4-1]あるいは[5-2-3]をベースにするチームは堅守速攻型で、サイドアタッカーの豊富な運動量と推進力がベースになっている。しかし、ここまで西野監督はシャドーに宇佐美貴史、本田圭佑、香川真司を配置しており、別メニュー調整が続く乾貴士もここに加わる。より機動力の高い原口元気は右ウィングバックがメインで、シャドーはオプションになりそうだ。
その起用法からイメージできるのは、シャドーの選手にはできるだけ高いポジションで攻守に関わらせたいということ。彼らが長い時間ワイドの、しかも下がり目にいるというのはイレギュラーな状況で、可能な限り高い位置から連動してボールを奪い、そこから[3-4-2-1]の距離感で1トップと2シャドー、さらにボランチ、左右のウィングバックが連動していくのが理想形だろう。
確かに[3-4-2-1]なら前線から組織的にプレッシャーをかけやすく、局面での数的優位を作りやすい。つまり純粋なデュエルより挟み込みやチャレンジ&カバーがしやすい。高い位置で人数をかけてボールを奪えればあまり手数をかけずに攻め込むこともできるし、そこでボールを奪われても改めて人数をかけてボールを奪い返しにいくことが可能だ。しかし、そこを破られて自陣まで下がるような展開になればウィングバックはサイドバックの位置まで下がらざるをえなくなるし、シャドーもサイドまで引っ張られることになる。
どこまで組織としての完成度を高めても[3-4-2-1]でやり通せるほどワールドカップ本大会で対戦するコロンビアやセネガル、ポーランドは甘くない。ただ、おそらくガーナ戦はどれくらい[3-4-2-1]の状態をキープして戦い抜けるかが1つのチェックポイントになるのではないか。普通なら[5-4-1]にした方が安全な時間帯も[3-4-2-1]で我慢する。その結果として失点するかもしれないが、今はできるだけトライして“限界点”を探ることも必要だ。