湘南のシステム変更で回り道を強いられる
スコアレスで後半を迎えると、湘南は中盤が3ボランチ気味になるシステムに変えてきた。中央のエリアを厚くし、磐田が自由に使っていたパスルートを寸断。さらに、高い位置からプレスをかけることで2シャドーにパスが渡る前に奪おうという姿勢も見られた。湘南としてはそこでボールを刈れればそのままショートカウンターを仕掛けることができ、実際にそうしたシーンを作った。
湘南の曹貴裁監督は試合後、松浦拓弥と山田が顔を出すエリアに蓋をするために選手の配置を変えたことを明かしている。その策は的中した。ホームチームの変化によって思うようにボールを受けられなくなった松浦は、後半についてこう振り返る。
「前半よりも外回りのボールが多くなったかなと。自分が顔を出しても味方にとっては出しづらいという状況があった」
ハーフタイムを迎えるまでは効果的な縦パスが面白いように入ったが、湘南が対策を施したことで中央が埋まった。相手の視野から外れる動きで松浦と山田は自由を得ていたが、スペースが狭まったことでサイドを経由せざるを得ないシーンが増えた。
「1本決めていれば・・・」と松浦は唇を噛んだ。押し込んでいたからこそ残念な敗戦ではあったが、チームの雰囲気は沈んでいない。それは、試合後の名波浩監督の表情からも明らかだった。
【次ページ】昨季とは異なる色をも持つ2シャドー