二人をつかまえる中間ポジション
続いては、17分のオーストラリアのゴールキックからのビルドアップでの乾のポジショニングだ。GKから中央のCB(セインズベリー)にショートパスが出て、そこから左CB(スピラノビッチ)に入り再びGKが足元で受けたシーンとなる。
ここで乾はアーバインとミリガンの二人をつかまえる中間ポジションを取っているが、GKが右方向にコントロールをした瞬間にポジションをボランチ(アーバイン)方向に寄せてボランチへのパスコースを塞ぎ、右CBミリガンへのパスを誘導している。結果としてGKはミリガンの足元へパスを付けたとしてもプレッシャーがかかると判断して前方に大きく蹴り出したが、昌子が難なく頭で井手口に入れ日本ボールとなっている。
3つ目のシーンは19分、オーストラリアの左から右へのサイドチェンジ。左のボランチ(ルオンゴ)から右のタッチライン沿いに張るレッキーにサイドチェンジが起こった場面で日本の選手に求められる守備の戦術アクションは「スライド」となるが、乾は長友と同等のスピードでレッキーに寄せて2対1の状況を作ろうとしている。
しかも乾はスプリントをかけながら自身の後方に入ったシャドー(ロギッチ)のポジションを確認している。エイバルで普段戦うラ・リーガ1部のレベルであれば、レッキーからワンタッチでロギッチに斜めのパスが出ていてもおかしくない。
実際、昌子、長谷部のスライド対応はスプリントではなくジョグであったため明らかに遅れていたが、乾はもしロギッチがレッキーからワンタッチで受けるために斜めにスプリントをかけていればそのコースを消しながらボールホルダーにアプローチをかけていたはずだ。
【次ページ】乾がベンチへ下がった後に生じた危険性