臨機応変な戦いのために欠かせないベテランの経験
2013年から指揮を執るアンジェ・ポスタコグルー監督は今年に入って、従来の4バックを3バックに変更。アジア王者として出場した6月のコンフェデレーションズカップでは、ドイツ代表に敗れるも2‐3と接戦を演じ、カメルーンおよびチリ代表とはともに1‐1で引き分けている。
そうした情報は、もちろん日本代表の選手たちのもとへも入っている。すでに何度も机上の戦いを済ませているのだろう。長友は具体的なゲームプランを思い描いていた。
「中央はやはり堅いので、サイドが勝負になると個人的には思っている。相手のフォーメーション的にもサイドで数的優位を作って、そこでの勝負に勝てれば、試合を優位に進められるんじゃないかと」
3バックを採用すると、左右のストッパーの外側にスペースが生じるリスクを負う。左右のウイングバックが下がって5バック気味となる、Jクラブでよく見られる対応策をオースラリアはほとんど取らない。
「なので最終ラインの裏を狙うとか、カウンターで速く攻めるのはかなり効いてくるとも思う。僕たちが前からいくだけではなくて、わざと引いて相手を前にこさせてからカウンターを狙うのもありだと思う。フィジカル勝負では勝てないので、自分たちの経験や頭を使いながら攻めないと。
守備もそう。ロングボールを蹴ってこない部分がどう出るかはわからないけど、しっかりとマークについて、裏を取られないようにしていれば防げるんじゃないかと。サイドバックとしては、センターバックが競り合った後のカバーも意識する。セカンドボールを拾われたら、かなり難しいので」
ヴァイッド・ハリルホジッチ監督に求められる、縦への速いサッカーだけではない。状況によっては相手をおびき寄せることも含めて、硬軟織り交ぜながら難敵を攻略していく。攻守両面で臨機応変に戦い方を変化させていくためにも、修羅場をくぐり抜けたベテランの存在は欠かせない。
開幕連勝と好スタートを切ったインテル・ミラノでも、2試合続けて左サイドバックで先発した。26日のローマ戦では左太ももに張りを訴え、自らの意思で後半11分にベンチへと退いてしまった。
日本代表スタッフに冷や汗をかかせたアクシデント。もっとも、帰国後に受けた精密検査で「問題なし」と診断された。いま現在は痛みも感じないと、笑顔で心配無用を強調する。