フットボールチャンネル

Jリーグ 8年前

磐田、“らしさ”を取り戻した名古屋戦。名波ジュビロの原点。閉塞感を打破したアクション

text by 青木務 photo by Getty Images

サイド攻撃の機会を創出した、中央での「間受け」

イ・スンヒの周囲でボールを引き出した川辺駿
イ・スンヒの周囲でボールを引き出した川辺駿【写真:Getty Images】

 名古屋のシステムは、中盤が逆三角形の4-3-3。アンカーを務めるイ・スンヒの周りでパスを呼び込めたことが、攻撃活性化の要因だった。そこでボールを受けた選手が前を向くことで、ストロングポイントのサイド攻撃に繋がった。

「ギャップへの顔出しと、トライアングルの3人目のサポートがキャンプでも遅かった」と名波監督は指摘するが、その点でも進歩が見えた。「上田(康太)、宮崎、もちろん川辺、松浦、齊藤(和樹)、太田を含めてみんなが3人目の顔出しを意識してくれたので、選択肢が前に前に向いた」と納得の表情を見せていた。

 川辺も「アンカーの脇を自分が行こうと思っていたし、ヨシさん(太田)とかも入ってきてくれたので、うまく使えていた」と狙い通りのプレーができたと明かした。人任せにせず、自分が関わるという意識を一人ひとりが持っていたも、ボールが循環した一因といえるだろう。

 川辺や松浦にボールが入った瞬間がスイッチとなり、磐田は前がかりになった。そして、守備に移った時も高い位置から素早くアプローチし、相手の選択肢を限定する。名古屋にボールを蹴らせ、セカンドボールを回収していった。

 また同点ゴールの場面を巻き戻すと、高い位置でボールを奪いきろうとしていることがわかる。中村太亮の左クロスが逆サイドに流れると、太田のパスから宮崎がシュートを放つも相手にブロックされる。こぼれ球を拾った名古屋の永井が持ち運ぶも、上田と山本康裕が行く手を阻む。苦し紛れの横パスを出させたところを中村太が詰め、右サイドに展開した。

 ちなみに、中村太のキックはクリアではない。「ヨシさん(太田)のことが見えてはいたので、ゴールラインを割らないくらいのところを狙おうと。うまく足に当てることができた」という、隠れた好プレーだった。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!