フットボールチャンネル

日本代表 8年前

【識者の眼】ハリルJは内田・遠藤ロス状態。隙生まれたゲームコントロール力と判断力の欠如

text by 河治良幸 photo by Getty Images

単調さを防ぐために。時には“各駅停車”も必要

遠藤保仁
遠藤保仁【写真:Getty Images】

「チャンスだと思ってサイドバックが裏を狙う時に、縦が空いていれば狙うべきだと思う。でも、例えば左で作ってダメだった時に、ボランチを使って右に変えてという時間を作らないと、向うもきついけど、自分たちも回しながらきつい。それで結局、前半も危ない場面やオーガナイズがうまくできてなかったカウンターができていたりした」(酒井高徳)

 ハリルホジッチ監督が掲げる方向性に従いプレーのスタンダードを高めること、テンポを落ち着かせながらゲームをコントロールすること。2つの要素は一見して矛盾するようだが、90分という時間で攻守が入れ替わる競技において、そこは両立していくべきことだ。前者ばかりになれば単調になり、体力の消耗も激しくなる。後者ばかりになれば全体的なインテンシティーが下がり、試合が停滞する。

 オシム元監督の言葉で例えるなら“各駅停車”となるかもしれないが、“急行”や“特急”ばかりでもチームは息切れを起こしてしまう。特にボスニア・ヘルツェゴビナのような空中戦に強く、ロングボールを有効に使えるチームとの試合ではそれが顕著に表れやすい。とはいえ、ベースを“各駅停車”に戻してしまっては1年以上かけてスタンダードを高めてきた意味が無い。

 今回は本田圭佑と香川真司というチームの“二枚看板”が怪我で出場できない状況で、どう点を取るかに注目が集まった。だが、これまで長年に渡り中盤からゲームをコントロールしてきたのは遠藤保仁であり、現在は負傷で長期離脱している内田篤人だ。

 遠藤保仁は自分のところであえてテンポを落とすことで攻撃を落ち着かせながら、相手の守備を観察して次の攻撃につなげていた。

 一方の内田は左の長友が上がった時に自分は後ろの方にステイしながら、ボールを受けて相手のプレッシャーを吸収し、CBに前を向かせるなど組み立てのところで中盤をサポートし、同時に試合のリズムをコントロールする役割を担っていた。

 今回のボランチで言えば柏木、右サイドバックなら酒井高徳も観察眼を持つ選手だが、チームの方向性がある中で試合をコントロールすることはできているとは言いがたい。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!