フットボールチャンネル

【レスターはなぜ強かったのか?―2】岡崎に支えられた得点王ヴァーディ。“斜め”が生んだ脅威の決定力の秘密

パターン化された攻撃メカニズム。キーワードは「斜め」

レスター分析
サイドから攻撃を組み立てる場合。ヴァーディと岡崎の動きに注目。岡崎はボール保持者をサポートし、ヴァーディはシュートを狙うためゴールへ向かう。そして岡崎が空けたスペースにはMFが走り込む。

 すべての動きは、レスターが常に念頭に置いている3つのポイントから起きている。それは、テンポと直接性の重視。加えて、オープンスペースへの素早いパス出しによるプレッシャー回避。決められた一連の動作が、レスターのスタイルを常に保ち続けることを可能にしている。

 もちろんレスターは決められたプレーを利用しなくても、ヴァーディらが時折即興であみだすコンビネーションプレーで素晴らしい活躍をすることもある。ただ、やはり事前に決められたプランに従う時のほうが、彼らはよりリラックスできる。

 ラニエリは複数のプランを彼らに提示している。例えば、深く相手陣内に入り込んだ位置から動きを加速することができない場合、またはピッチ中央より外側でボールを奪い、タッチラインに沿って進むウイングやSBがそのボールをしばしば受ける場合、その傍らでセンターFWの1人が最前線に向かって素早く進む(※編注:文章にすると複雑に感じますが、いたってシンプルです。図をご覧ください)。

 その後で、相手のバックラインの横のスペースに向けて斜めのパスを出す、または近くのSBが動きながら別のプレーを開始する。相手守備陣は素早い反応が求められるので、しばしばバックスペースのケアは断念され、そこがドリンクウォーターやセカンドストライカーにとってオープンスペースになる。たとえそれらの動きが、自分に相手守備の注意を惹きつけることになったとしても。

 自分のチームがボールを奪い取った後、少しの間は後方に留まるようにしている2人のSBだが、彼らが重なり合って走りこんでくることで、相手陣内の深いゾーンに厚みを持たせ、パスのパターンを広げることにつながる。

 まず、SBのフクスとシンプソンが必要に応じて、ボール回しに深く関わっていく。次に、前進した後で、彼らはハーフウェイラインに選択肢を与える。そして最後に相手のペナルティエリアの隣まで高くウイングゾーンを広げていく。斜めに複数人が走り込むことは攻撃に厚みを持たせ、柔軟性に欠ける他のプレミアリーグのチームを圧倒する。

 レスターは斜めにボールを出すことに集中しているが、それは非常にダイナミックな攻撃で、レスターが今季放ったシュートのうちブロックされたのは23.96%しかない。これはリーグ5番目の好成績だ。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!