フットボールチャンネル

ジュニサカ 9年前

日本代表期待のストライカー・小林悠が語る、小学生時代に培った自らの武器

text by 江藤高志 photo by Getty Images

裏への抜け出しの基礎は小学校時代に身につける

――リフティング以外に覚えている練習はありますか?

 基礎練習は多かったですね。例えばサイドステップして投げたボールをインサイドで返すというような練習があったのですが、10本と決まっていて、ちゃんと相手の胸に返さないと数を数えてもらえませんでした。あとは、体を開いてトラップするということを言われていたことを覚えています。ボールを受ける前に周り見ておくこととか、パスを出した足で一歩目を踏み出すということもそうですね。そうしないと一歩分遅くなるので。あとは右から来たボールは左足のインサイドでトラップする。そうすると視野が確保できると指導されたことも覚えています。

――裏への抜け出しを意識したのはいつから?

 FWをやり始めた大学時代からです。FWの一番の醍醐味というか楽しみは、相手DFとの駆け引きだと思います。でも考えてみると、小学校のときから本当に相手との駆け引きについてすごく教わっていて、それがFWの駆け引きにつながっている部分がかなりあると思います。

――相手との駆け引きの具体例は?

 足元でもらうようなふりをしておいて、相手が来た瞬間に裏に抜けたり、あとはボールが来たときに足元でそのまま止めると思わせておいてワンタッチで入れ替わったり。スピードをぐっと上げて一気にディフェンスを離すとか。そういうことは小さいときからすごく言われていたのを覚えています。

――主にボールを受けるときの小技が多いですね。

 でもボールを持ったときとかも単純に右を出すフリして、右を見ておいて左に出すとか。ノールックパスじゃないですが、相手をだますこととかは非常に良いプレーだって言われたことを覚えていますね。

――駆け引きをするためには考える力が必要なのでは?

 それはそうですね。試合中にもいろんなことを考えるようになります。「ここはこうやるよりもこうしたほうが相手は引っかかるんじゃないか」と考えられるようになりますし、そうやって考えたほうが、ただ試合をやっている選手よりもいいと思います。僕は基本的に攻撃的な選手でしたから、攻撃に活かせるような相手の特徴を探すようになったと思います。足元にガツガツくるディフェンダーは裏をとりやすいですし、逆に裏をカバーするディフェンダーは足元で受けやすい。そう考えていつも狙っているうちに自分のプレーになると感じています。

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!