指示に拘泥しすぎるのも良くない
左右のSBが高い位置から攻撃に参加するためには、高い位置からボールを奪いに行く守備が機能するかどうかも生命線となる。SBにはその流れに連動しながらプレスのサポートに行くところ、下がってスペースを埋めるところの的確な判断が求められるが、その中で同サイドのアタッカーに対して、攻守に渡りどう優位に進めるかは個の経験がものを言う部分でもあるだろう。
“デュエル”(1対1や球際の勝負における激しさ)で強さを発揮し、かつファウルなく相手を止め、ボールを奪うプレーをハリルホジッチ監督は選手に求めるが、実際の試合では時間帯や状況に応じた相手との駆け引きも絡んでくる。
「そこは経験。自分で判断していかなければいけない」と語る長友は指揮官から国内組や若手にもっとアドバイスしていくことを求められている。また、その必要性を認めながらも、プレーで見せる大事さを強調した。
「口で言うのは簡単なので、まずはプレーで見せられる選手になりたいなというのは正直ありますね。プレーで見せてから、何かアドバイスできることがあればアドバイスしたい」
ハリルホジッチ監督のメッセージは強く選手に響いており、その意識は着実に浸透してきている。一方で日本のチームでは監督のメッセージが強ければ強いほど、そこにこだわったプレーが判断の硬直を生みやすい。チームのベースとなるコンセプトを全体で共有しながら、より試合の流れや状況に応じた判断をしていけるか。
「そこは選手1人ひとりが責任を持って、いい選択を出来るようにしていかなければ成長はできない。日本人のいいところでもあり、悪いところでもあると思うんですよ。すべて言っていることをやるのは。ただ、あまり正直すぎても良くないんじゃないかと思う」
長友が二次予選の残り2試合でどう判断しながら無失点、大量得点に貢献するかは注目してほしいポイントだが、チーム全体が少しでも駆け引きや状況判断の意識と能力を高めることが最終予選、その先に向けた成長につながるはず。長友のプレーはその1つの指標にもなり得るものだ。
(取材・文:河治良幸)
【了】