失点はPKの1点のみながら、力の差は歴然
力の差は明らかにあった。
確かに手倉森誠監督が「後押しがあるから勢いが生まれた」と言う様に、ホームの後押しを受けた韓国の気迫はかなりのもので、それがセカンドボールや攻守の切り替えのところで韓国の優勢を強めたが、それを差し引いても実行力、機動力と言ったプレースピードの部分で韓国の方が上回っていた。
この試合を取れば勝機が全く無かったわけではない。終盤まで耐えしのいだところから、荒野拓馬を投入して、鈴木武蔵と2トップにした時間帯に少ないチャンスから得点するチャンスはあった。
室屋成のクロスから矢島慎也が惜しいボレーを放ち、荒野と鈴木にギリギリでパスが通らなかった場面もあり、鈴木は「あそこで引き出しきれなかった」と悔やんだ。
そして直後に矢島が足をつり、原川力を入れて4-3-3で立て直そうとしたところで、自陣のルーズボールを巡って大島がイ・ジョンホを倒してしまい、大島本人も「余計なプレーでした」と振り返るPKから唯一のゴールを決められた。
しかし、全体としては韓国が主導権を握り、チャンスの数で大きく差がついた試合だった。
【次ページ】中盤の主導権争いで後手。チャンスの数に大差