問題を解決する行為を実践するバルセロナ
もう1つは、選手個々の戦術レベルの差である。バルセロナのマルセル・サンス監督が「今年は昨年とは少し違って相手チームも対策を練り、我々のスタイルに対して何とかしようとしてくるチームが多かった」と述べたように、今大会は日本のチームが各試合の中でバルセロナに対して問題を生じさせてきていた。
そういった問題に対してバルセロナの選手は試合中に解決していくわけだが、そういった能力に差が見られた。大会中に何回か見られたシーンの1つとして、バルセロナのキープレイヤーでもあるアンカーの6番モリバ・コーロマ選手にマークが付いた時、ボールを持ったセンターバックは彼へのパスコースが切られていると判断すると、“コンドゥクシオン”(※前に運ぶドリブルを指す)で意図的に2対1の局面を作り出し、そこでフリーになった味方にパスを出して局面打開していた。こういった判断についてサンス監督はこう説明する。
「そういう判断ができるように、7歳から12歳までの7人制サッカーの時に基本コンセプトを選手に徹底的に教えています。基本コンセプトとはピッチ内でできるだけ数的優位を作ることであり、そのためにはどうしたらいいのかを選手に考えさせ、教えています。われわれが11人制にスムーズに適応できているのも、やはり7人制サッカーの間に原則となるコンセプト、ベースとなる部分を教えているからです。その時期にある程度選手たちは全体的な動き方を理解し、チームとしての動き方、パスやボールの取り返し方、ポゼッションなどの考え方を選手は覚えていきます」
もちろん、試合中にそういった問題に対する解決方法を監督自らが指示しなければならないが、サンス監督はあくまで試合前の準備に重きを置いているという。
【次ページ】戦術的コンセプトのベースの違い