フットボールチャンネル

日本はコートジボワールをどう抑えるべきか? カギ握るジェルビーニョの無力化、必要なのは長友の推進力

text by 河治良幸 photo by Getty Images

生命線は中盤での攻防にあり

日本はコートジボワールをどう抑えるべきか? カギ握るジェルビーニョの無力化、必要なのは長友の推進力
長友が攻撃的なプレーを繰り出すには日本が中盤で主導権を握る必要がある【写真:Getty Images】

 もっともチャンスそのものだけでなく、長友が攻め上がることによる効果も大きい。高い位置で起点を作り、香川と共に相手の右サイドバック(オーリエの先発が予想される)に対して数的優位を作る回数が増えると、結局はジェルビーニョも下がって守備に参加するしかなくなるからだ。

 そうした時間帯が長くなるほどジェルビーニョは日本のゴールから遠くなり、ボールを持たれた時の脅威はかなり小さくなる。走力があるためカウンターから一発で長い距離を運ばれる危険が無いわけではないが、後手に回すことで攻撃力を削ることは可能なのだ。

「相手からしたら嫌なんじゃないかと。後ろに残って守備するならね。守るだけならディフェンスの長所を持っている選手を置けばいいと思うんですけど、監督が僕を使っているってことは、攻撃にどんどん参加することを求められていると思う」

 長友が攻撃的なプレーを繰り出すには日本が中盤で主導権を握る必要がある。ジェルビーニョとのマッチアップは勝負のキーポイントだが、その生命線は中盤の攻防にあるのだ。ただし、どれだけ良い流れを作れても、90分の中では必ず苦しい時間帯がある。

 そこでジェルビーニョのドリブルが発揮されそうになった時、長友のもう1つの武器である粘り強い守備を発揮してほしいところだ。

【了】

関連リンク

遠藤保仁、W杯を語る。日本サッカーが手にした知性
日本代表・山口蛍の『判断力』の磨き方
強いやつに勝ちたい。世界中に認められたい
サッカー日本代表 きゃらぺた エンブレムVer.
サッカー日本代表 きゃらぺた 長友 佑都Ver.

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!