ベルデニックが示したミシャサッカー対策
ポジションを大きく動かしてくる浦和に対して、いかにマークのズレを作らないかが守備のポイントになる。大宮は規律の高いゾーンディフェンスが特徴だが、この試合ではマンマークに近い対応をした。
ボランチの金澤と青木は、浦和の2シャドー(柏木、マルシオ・リシャルデス)をマンツーマンでマーク、浦和の後方のトライアングル(阿部、那須、鈴木)を2トップで守る形である。
浦和型の戦術に対しても、マンマークなら基本的にズレは起こらない。ただ、大宮の守備は完全なマンマーク方式ではなく、彼らのベースであるゾーンとのミックスといっていいだろう。
浦和が深い位置でビルドアップを開始しているときは、阿部、那須、鈴木にプレスをかけている。つまり、浦和の2シャドーをマークしている金澤、青木のどちらかが鈴木をマークしに前へ出ているのだ。
しかし、そうなると大宮のディフェンスラインは数的同数になってしまう。そこで、大宮はボールと反対サイドのサイドバックが中央へ絞って中央での数的優位を作っていた。
逆サイドはフリーになってしまうが、そこへボールが出てもスライドして守備を整える時間は作れる。危険な地域から抑えるのはゾーンの基本的な守り方でもある(図5)。
大宮は浦和のビルドアップを制御し、1-0で勝利している。ただし、守備戦術がよくても肝心の1対1に負けていたら大宮の勝利はなかった。浦和型の攻撃に対して、マンマーク方式が有効なのは以前にも何度か証明されていたが、1対1で負けないことが前提なのはいうまでもない。
大宮に上手く守られた浦和も、ロングボールに逃げずにGKを使ってビルドアップしていたのは意地を感じた。GKはフリーなのだから、ここを起点にビルドアップができれば大宮の制御策は機能しなかっただろう。ただ、浦和も最後方でのビルドアップにそこまでの練度はなかった。