清武弘嗣、課題は周囲の意識を自分に呼び込むこと
NZ戦の清武に関してはシンプルに個人のパフォーマンスが低かったという見方もあるだろう。確かにスペースにうまく動き出せず、狭いエリアでボールを受けても、そこからのミスパスが多かった。
ただ、後半から右側のSBに入った酒井高徳、ボランチの細貝萌との組み立てのリズムが合わず、本田と大迫は中央に偏る状況で、敵陣の右サイドで消えてしまった。
清武は本来はトップ下のタイプだが、機動力が高く、守備の負担もあまり苦にしないためウィングでも機能する。ただ、周囲としっかり連携が取れていることが、このポジションで輝ける条件だ。
NZ戦の中でも一時的に香川とポジションチェンジし、左で長友、遠藤と絡んだところでは何度か惜しいチャンスも作れていた。周りからパスを引き出す、コンビネーションを誘発するには、それだけ周囲の意識を自分に呼び込む強いパーソナリティが必要だ。本田と同等とは言わないまでも、自分のイマジネーションに応じて味方に要求していきたい。
チャンスに決め切れないことは本人も大きな課題として認める部分で、そこが改善すれば味方の信頼も強まるだろう。ただ、岡崎のような生粋のストライカーではないため、効果的に攻撃の起点になることを意識しながら、いざゴール前に入っていった時にシュートを枠に入れることを意識するべきだろう。
【次ページ】酒井宏樹、内田との差はバランス感覚