何度も何度も熟考した末の結論
開始1分で試合は動く。
得点は渡邉のフォーストプレーから生まれた。要求通りボールを前につけるため、左斜め前にしっかりコントロールをして縦パスを入れる。引っかかりはしたものの、それがまた渡邉の前にこぼれ、味方選手とワンツーで深いエリアからセンタリング。宮内が受け、走り込んだ鈴木がワンタッチでゴールに流し込んだ。
これで乗れたと確信した。正直この大一番での渡邉の起用は悩んだが、失敗するなら自分の信念を通すべきだという開き直りがあった。
采配の良し悪しは結果論でしか語られないが、何度も何度も熟考した末の結論であったので、もしダメだったとしても自分では納得できる状態であったと思う。
この日は異常に暑い日だった。序盤は相手右バックの選手からいい流れを作られかけていた。左サイドハーフのベテランの山根の対応が苦しそうだったので、右サイドハーフの鈴木とポジションを入れ替えた。
この時期からとにかく、事実をどんどん拾うようにして、その場、その場での修正を試合序盤からもどんどんするようにしていった。選手の噛み合わせを変えることによって当然流れは変わる。
もうひとつ良かったことは、選手達が試合中に自分達でFWの追う高さを変え、これが非常にはまったこと。追う高さを下げ、自陣の守るエリアを狭め、効果的にボールを奪えるようになっていた。
【次ページ】6月 Club Manegement