フットボールチャンネル

【専門家が一刀両断!】なぜJクラブの経営危機は繰り返されるのか?「チーム成績頼みのギャンブル経営を止めるべき」

text by 鈴木康浩 photo by Ryota Harada , editorial staff

「経営が賭け事になってはいけない」

【専門家が一刀両断!】なぜJクラブの経営危機は繰り返されるのか?「チーム成績頼みのギャンブル経営を止めるべき」
「Jリーグ開幕時から掲げている百年構想の理念、ここに少額の分配金が加わる収支構造が理想的」と谷塚氏は語る【写真:フットボールチャンネル編集部】

「経営の一番大事な話になりますが、経営が賭け事になってはいけないんです。クラブ収入のうち多額をスポンサー収入に頼っているから、勝たないといけない、結果を出さないといけない、じゃないと来年度のスポンサー支援が途切れてしまう、という危機感に苛まされる。

 Jリーグが開幕時に掲げた百年構想の理念で言えば、本来は、チケット収入、スポンサー収入、ファンからの会費収入がそれぞれ3割程度、日本の場合はここに少額の分配金が加わるという収支構造が理想的と言えます。

 であれば、スポンサーからの収入は3分の1程度になるのだから、勝った、負けた、で左右される額もその程度になる。本来目指すべき理想の収支構造であれば、クラブは地域のファンやサポーターから多額の支援を受けることができる。

 ファンは選手たちと触れ合えて、友人ができて、日々の生活でもサッカークラブのコミュニティで繋がりを得られるわけです。それがドイツにもあるフェラインという仕組みであって、勝った、負けた、だけではない、2部にいても3部にいても応援するんだ、というクラブの体質ができる。

 クラブを支えているのが地域のファンだからです。そうなるとクラブが経営危機に晒されて、生きるか、死ぬか、という話にはならないんですよ」

【了】

関連リンク

Jクラブが資金ショートしたらどうなるの?
ドイツで一般的な“フェライン”とは?

プロフィール

谷塚哲(やつか・てつ)
1972年埼玉県生まれ。武南高校・順天堂大学とサッカーを続け、社会人は地域リーグでJFL参入を目指す。30歳で現役を引退し、行政書士試験合格。平成17年にスポーツ法務事務所/谷塚行政書士事務所を開業。専門家による専門的なスポーツマネジメント組織の確立を目指し、REGISTA.LLPを立ち上げる。

クラブ運営に必要な“法人格”。そのメリットとは?

地域スポーツクラブの“法人格”を取得しよう!―理想のクラブ運営ガイド―

谷塚 哲 著 
A5判・208P/定価1,785円(税込)
全国書店にて好評発売!

地域スポーツクラブを運営するうえで、今後不可欠になるのが“法人格”の取得。なぜ地域スポーツクラブも法人格を取得したほうがいいのか? 本書は、そのメリット・デメリットから、運営にあたっての疑問や悩みまで、スポーツマネジメントの専門家である著者がわかりやすく丁寧に答えたクラブ運営の新しい教科書です。

1 2 3 4 5

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!