サイドのディフェンスが弱い理由
田中 清水さんに聞きたいんですけど、FC東京ってサイドのディフェンスがすごく“ゆるく”感じるんですね。もしかしたら、鹿島戦に限った話なのかもしれませんが。
清水 サイドのディフェンスというのは、具体的にはどんなところですか?
田中 鹿島だと、ボックス型の2列目の選手がボールを持ったときに、サイドバックがそれを追い越して、相手のサイドバックの裏のスペースに入っていくことが攻撃パターンになっている。そのとき、FC東京ってサイドバックの立ち位置がかなり中寄りなんですよ。
だからサイドバックが駆け上がると裏のスペースを簡単に使わせてくれる。他のチームは鹿島のやり方をわかっているから、サイドハーフが下がって6バック気味にしたり、サイドバックが中に絞らずライン寄りにポジションをとってくるんですけど、FC東京からはそこまで徹底したものが感じられませんでした。
清水 今の話を聞くと、FC東京が浦和にやられたパターンとまったく同じですね。サイドバックが中に絞り過ぎているから、浦和の出すサイドチェンジのボールがウィングの平川忠亮や梅崎司にスパスパ通るんですよ。そこを起点に何回も崩されていた。サイドチェンジを通されるチームは大体浦和にやられますね。柏もそうでした。
田中 特にオリヴェイラが率いていたとき、鹿島と対戦する相手チームは“鹿島対策”を取る傾向が強かった。一番単純なのはサイドバックが上がらずに常に4人でピッチの横幅をカバーするというもの。それをやられると攻めあぐねることが多かったんですけど、その時期でもFC東京だけはやってこなかったですね。
清水 FC東京のサイドバックが絞るのは、前線が高い位置からプレスをかけるチーム戦術から派生していると思います。FWが前からプレスに行くと、ボランチもある程度ついていかないといけない。ダブルボランチの1人が前に出たら、中央のスペースにいるのはセンターバックとボランチの3人。それだけだと中央のディフェンスが薄いから、サイドバックが絞り気味にポジションをとるんですよね。