勝つために奔走した選手たち
この試合、何より評価されるべきは、選手たちが韓国の気迫に押されず、勝利への執念を持ち続けたことだろう。韓国のホーム、相手への圧倒的な声援(日本のサポーターもかなりの数がかけつけていたが)、そして他国との対戦では見られない韓国チームの激しさ。
加えて、ただでさえあまり良くない芝が雨でさらに悪化していた。ボールが何度もイレギュラーし、選手たちも足をとられていた。日本のパスをつなぐスタイルはやりにくかったはずだ。
こうした逆境の中、ザックジャパンの選手たちは相手に負けじと激しく当たりに行った。自分たちのアピール出来る最後の試合ということもあっただろうが、それよりもこの試合に懸ける気持ちが感じられた。守備時に無理につなぐのではなく、セーフティーにボールを“切って”いたのはこのためだろう。
反省点がないわけではない。韓国の同点ゴールは、ボールへの意識が強すぎたために、クサビを出した選手を簡単に離してしまった。この程度の少しの変化に耐えられないようでは、W杯で強豪とは戦えない。
柿谷の1トップは2得点を生んだが、あまりにも孤立しすぎた。得点の場面以外ではボールは落ち着かず、遅攻でのアイデアは乏しかった。厳しいことを言えば、韓国戦のメンバーの多くは、W杯に行けないだろう。
だが、それでも韓国戦のザックジャパンは賞賛されるべきだ。彼らはこの試合で勝利を得るために、何をすべきか共有していた。原口や工藤は、チームのために守備に奔走し、守備陣も時にカードをもらってでも相手を止めた。
コンフェデで足りなかったのはまさにこの部分だ。ザックジャパンは強豪相手にもいいサッカーが出来る。だが、どんなにボールをつなげても勝てなければ意味がない。サッカーとは勝敗を競うスポーツだ。東アジア杯を戦った選手たちはその目的を果たした。
日本代表は次戦以降では海外組が再び招集されるだろう。彼らは技術的には優れている。だが、Jリーグでプレーする選手たちは海外組に欠けていた部分を試合の中で示した。これからW杯へ向けての戦いの中で、“国内組”から学ぶべき点は大いにある。