次元の違ったパルメイラス
「ブラジルのサッカーは面白れぇだろ?」
ぼくがブラジルに行ったことがあると言うと、静岡訛りの言葉が返ってきた。目の前に坐っていた男は、三浦知良選手の父親、納谷宣雄さんである。
「どこの試合を見ただ?」
納谷さんは前のめりになった。
95年、ジーコが開いたサッカーセンターの取材のため、ぼくはブラジルを訪れた。ジーコのいるリオ・デ・ジャネイロに移動する前、サンパウロで知人がパルメイラスの試合に連れて行ってくれた。
圧巻だった――。
監督は後にブラジル代表を率いるバンデルレイ・ルッシェンブルゴ、チームにはエジムンド、ジーニョ、サンパイオ、エバイール――みな日本でプレーすることになる選手がいた。
両サイドバックが駆け上がり、センターバックでさえも攻撃に参加した。自分たちがボールを持っていれば、守る必要がないとでも考えているようだった。
パルメイラスの副会長の隣の席がぼくたちに用意されていた。ハーフタイムにこの日、怪我で試合を欠場したという長身の選手が挨拶に現れた。広い額で穏やかな顔の選手だった。柏レイソルを経て、イタリアのASローマでプレーした「ザーゴ」こと、アントニオ・カルロスだった。
試合は5対0とパルメイラスが圧勝した。強いだけでなく、見ていて楽しいサッカーだった。日本代表は94年W杯アジア最終予選で敗れており、いかに強くなるかに汲々としていた。観客席の反応を見ていると、ブラジルでは強いのは当たり前で、いかに美しく点を取るのかを求めていた。次元の違う世界だった。
【次ページ】キング・カズの原点を訪ねて