選手たちが揃って口にする“自分たちの距離”
風間監督はリーグ第7節の仙台戦から、システムを[4-2-3-1]から[4-4-2]に変更したが、それは“自分たちの距離”でサッカーをするためだったと明かしている。2トップが中盤とコンパクトな距離を保つことで選手間の連係も解消され、ボールの回りが循環し始めた。
守備のときには前線とボランチで挟み込む形、いわゆるプレスバックを2トップに狙わせることで、ポゼッションだけではなくショートカウンターで攻め込んでいく形も増え始めた。名古屋、清水戦、そしてこのセレッソ大阪戦の直近3試合は“自分たちの距離”でサッカーができており、それがこの結果にもつながっているというわけだ。
自分たちの距離でサッカーをするために必要なことは何か。その点について、風間監督が選手に求め続けているのは、ごくシンプルな作業である。そしてこれは一貫している。
「いつものようにパスコースを作り、自分たちの動き、スピードで相手を上回ること。それが一番大事。清水戦では相手がボールを取りにきていたが、ウチの方が早い判断でパスコースを作り、選択肢を多くしていた。もしそこで立ち止まってしまっていたら、相手に掴まっていたと思います」
ではこの「自分たちの距離」とは一体何メートルなのか。気になるところだが、それを問うのはナンセンスでもある。自分たちの距離というのは、数字で決まっているものではなく、選手たちが自分たちで作らなくてはならない距離だからだ。試合中の状況に応じて、臨機応変に伸縮しながら掴むところにポイントがある。
その意味で、このセレッソ大阪戦で興味深い局面があった。2点をリードしていた相手は自陣で構えて守るだけではなく、状況によっては人数をかけて前線からの激しいプレッシングも仕掛けてきたのだが、川崎フロンターレの選手達はその圧力を面白いようにかいくぐっている。
以前であれば、人数をかけた相手のプレスに掴まりピンチを招く場面が散見されていた場面だが、今はボールホルダーを味方が素早く顔を出して、ボールを受けられる体勢でサポートをし始めている。まさに自分たちの距離でサッカーをしていた。