横浜F・マリノス戦では、ビルドアップが機能しなかった
身もふたもない答えだが、それは「彼のサッカー哲学がそうだから」としか言いようがない。
攻撃の自由度を無くさない為の守備であるということだ。言い換えれば、多少なりとも相手に自陣に押し込まれ、ボールを奪う位置が後方になろうと、そこからの攻撃の組み立てがスムーズにできるならば、大きな問題は無いという認識だとも言える。実際、麻生グラウンドで行っているのも、そういうスタンスを植え付けるトレーニングだからだ。
しかしこの試合では、そのビルドアップがほとんど機能しなかった。後方でマイボールにした瞬間、そこで横浜FM の素早い切り替えと激しいボール奪取に味方が捕まっている。センターフォワードに起用された矢島卓郎が「前半はほとんどボールに触れなかった」と漏らしたように、前線までボールが供給されてきた場面はわずか。
選手同士の距離感が悪く、足元を経由させるパスは相手に狙い撃ちにされ、特に前線から中盤に下がって縦パスを受けようとした小林悠は、ドゥトラの鋭い寄せにボールを失い、逆にカウンターを食らう要因になった。
「縦パスは狙われていました。ただ足元に食いついてきていたので、そこで裏を取れれば相手の矢印を外せてチャンスになっていたと思う。そこでちょっと足元足元になってしまい、狙っているところに入っていってしまった」(小林悠)。
この連戦にほぼフル稼働だった登里享平、大島僚太、山本真希らはさすがにプレーの精彩を欠き、攻撃に顔を出して厚みを加えていく場面は少なかった。「トップ下でやってもボールが来ないことも多かった」と中村憲剛。とにかく攻撃面でうまく行かなかった。
ではどうすればよかったのか。
【次ページ】未だに統一されないチーム内の意識