“育成の最高機関”としての大学サッカー
──最近は大学が育成の最高機関という印象になっていますが、実際、Jリーグのスカウトや代理人が視察にくるケースは増えているのですか。
「増えてますね。『えっ、こんな試合にまで来てるの』と驚くくらい、大会ではなく通常のリーグ戦にまで。もちろん目当ての選手あっての視察なんでしょうけど、以前に比べると確実に増えています。1年生のときからすでに追いかけてるケースもあるようですね。Jアカデミーの指導者が引き続きOBの成長を追ったりもしますし」
──しかし、大学を育成の最終段階のスタンダードと捉えると、海外に比べて成長が遅くはないでしょうか。
「確かに差はありますよね。ただ、もう少し時間がかかるのだろうなと思います。日本の教育システムの問題もあるでしょうし、どうしても部活動という側面から切り離せないので。スポーツという文化が海外と触れ合うなかでの過渡期であって、今後どう上手く融合させるかというところは、ここ最近でも課題になっているところですからね。
そのひとつとしていろいろな公式戦をリーグ方式にするなどの試みは各方面でやっていますが、どうしてもまだ学校でサッカーをする人とクラブでサッカーをする人という二極があり、一貫していないというのが現状です。わたしは学生の頃から指導者を目指していて、大学を休学してドイツに2年間研修に行ったんです。当時は日本のことも海外のこともわからない状況で、とにかく指導者になりたくてツテをたどって。
そこで何がカルチャーショックだったかというと、環境はもう雲泥の差ですよね。どこに行っても芝生があるし。近くにあったブンデスリーガ1部のクラブを定期的に見に通っていたのですが、下部組織が1学年ごとにあって、12歳以下だったかのトレーニングを見たときに、とにかく激しいんですよ。ビブスは破れるし、後ろからタックルするし、日本で言うと大学生くらいの激しさがあったんです。やはりヨーロッパの強さはこういうところなのかな、と驚くとともに、考えさせられました」