フットボールチャンネル

コラム 12年前

日本代表に残る、解けないままの宿題―南アから変わらぬ2つのテーマ(後編)

text by 清水英斗 photo by Kenzaburo Matsuoka


本田1トップに感じる大いなる可能性【写真:松岡健三郎】

本田1トップに感じる大いなる可能性

 ブラジルの攻撃陣を見ると、今野や長友が自分のマークを追いかけてスペースを空けたとき、そこに素早く1トップのネイマールやトップ下のオスカールが流れたり、あるいはサイドバックのアドリアーノが飛び出すなど、ゴールにつながる『隙』を見逃さずに仕掛けている。

 このような危険なスペースに関する認知力が日本はまだ弱い。本田がサイドに出たときはそのような動き出しから裏へ飛び出してシュートへ持ち込む場面が見られるが、今後は本田だけでなく、清武や乾貴士らにもこのような意識とタイミングの習得が求められるだろう。

 そしてもう一つは遠藤の飛び出しだ。ブラジル戦のラミレスやパウリーニョ、あるいはバルセロナのシャビの場合、空いていると思ったら素早く攻撃陣を追い越して裏のスペースへ飛び出し、そのままゴールをねらうプレーが多く見られる。このような後列からの仕掛けも重要なオプションになるはずだ。

 過去のザックジャパンはオーソドックスな4-2-3-1システムを用いた。1トップに与えられた役割は、相手陣内に縦幅を作るために相手センターバックの間に立ち、相手ディフェンスラインの押し上げをけん制すること。サイドには流れず、ペナルティーエリアの幅でプレーすることを基本とする。いわゆる典型的なセンターフォワードの役割である。

そしてトップ下にはキープ力のある本田を置き、そこでボールを落ち着かせる。オーソドックスなやり方ではあるが、アジア相手ならともかく、このようなやり方でいつまで本田がキープできるのかという問題がある。また、世界のサッカーのスタンダードは中央突破の方向に進んでいるため、中央でタメを作るのではなく、そこを細かいパスやドリブルで突破していくサッカーが主流となっている。

 そういう意味では今回ザックジャパンが試したシステムは、世界のスタンダードに習うものであり、まだまだ精度に問題はあるものの可能性は十分に感じられる戦い方だった。今後、日本はゴール前での仕掛けと相手のカウンターの遮断という潜在的な課題を解決しなければならない。近いようで遠い世界の強豪だが、目指すべきサッカーの輪郭は徐々にクリアになっている。トップレベルとの距離を測った日本が次にどのような一歩を踏み出すのか、楽しみだ。

【了】

初出:サッカー批評issue59

1 2 3

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!