英国特有の「高貴なる誇り」
――それはやはり、彼ら特有の「高貴なる誇り」も一因なのでしょうか。その歴史と伝統に絶対的な自信と誇りを持つ彼ら固有のサッカー的イデオロギーを、一人の「外国人監督」としてどのように見ておられたのでしょうか。
「もちろん、彼らは世界最高峰のリーグを築き上げただけでなく、その圧倒的なまでの優位性を長く維持している。これは、言うほど簡単じゃない。したがって、おそらくは世界中のサッカーに関わるすべての人間がプレミアの成功に学ぶことは極めて多いと言えるはずだ。
だが、その一方で、誤解を恐れず敢えて厳しい見方を示すとすれば、極めて稀ではあるのだが……、『過剰なる自意識というコンプレックス』なる逆説的なメンタリティーを生むとすれば、これが代表の成長を阻害しているという論理は一定の裏付けを持つことになるだろう。そして、そのメンタリティーなるものは、他ならぬ『英国人』を監督として臨んだ先のユーロで、ほぼ具体的に示されたと言えるのではないか」
――代表ではなく、あくまでもプレミアというリーグに絞って考えた場合、技術・戦術の面で欠けている要素があるとすれば?
「世界で最も長くフットボールを続けている国だ、欠けているものはない。ただ、仮にあるとすればそれは唯一、『守備組織のメカニズムと精度』となるだろう。
とはいえ、昨季のCLのように、このところプレミアの幾つかのクラブで、いわゆるイタリアの70年代的カテナッチョが見受けられるのも事実。もちろん、誇り高き英国人たちはその言葉を嫌忌するんだが……(苦笑)。
『我々のサッカーは常に攻撃的である、姑息な策などは採らない、いついかなる場合でもゴールと勝利だけを目指す』と言う彼らだ、仮に目の前に明白なカテナッチョがあっても認めようとはしない。
ところが、それを決して口にはしないのだが、現実には、場合によっては守備を優先し、狡猾な策を採ることもあり、より堅実な戦術で引き分けに持ち込むこともある。理想と現実の折り合いをつけるべく彼らもまた本音では考えているものだ。そして柔軟性も当然のことながら高いレベルで持ち合わせている。
すなわち現実主義的な思想が、ここ数年は特に顕著になってきたとも言えるはずだ。理想と現実の狭間での葛藤はつまり、言い換えれば『攻守のバランス』をいかに図るか、に腐心することに他ならない。そして言えるのは、このバランスを究極の域に高めることこそがサッカーの本質である」
初出:欧州サッカー批評6