清武の弱点が露わになった第5節・ハノーファー戦
「清武はニュルンベルクの香川」――。
第2節終了後、ビルト紙は上記のような見出しを付けて新しい日本人選手を紹介した。清武と香川の大きな共通点と言えば、コンビネーション志向だろう。2人とも、ドリブルで突破を図るというよりは、ワンツーやスイッチなどのコンビネーションプレーで状況を打開することのほうが多い。相手DFやMFのすき間でパスを受けるプレーがうまく、シンプルなプレーでボールをリズムよく動かしていく。
ただし、コンビネーションがプレーの中心にある分、この2人はチームメートとの関係性が重要になる。今季の清武がプレーしているニュルンベルクは、パスを回しやすい距離で周囲がサポートしてくれるドルトムントに比べると、全体的にポゼッションに関するプレーがつたない。
その弱点をもっとも明らかに露出させられたのが第5節のハノーファー戦だった。同チームはニュルンベルクにあえてボールを持たせてミスを誘う戦術を選択し、実際にニュルンベルクは不用意なボールロストからシンプルなカウンターを食らって4失点。1‐4で敗れている。ニュルンベルクでは、清武が前を向いてボールをもらえるケースは少なく、ボールを受けても味方のサポートがないまま数人の相手に囲まれることが多い。
このようなケースでは清武と香川の相違点も明らかになる。それは寄せられたときのキープ力だ。香川の体の使い方を見ると、足をがに股のように開いた状態から、前後左右さまざまな方向へ回旋する曲線的な動きがベースになっている。プレミアリーグ第6節のトッテナム戦、後半8分にファン・ペルシーのアシストから反転して打った左足のシュートへの流れは、まさに回旋をベースとする香川の象徴的な動きだ。この回旋の鋭さが香川のターンの際のスピード感を生み、密集地帯や相手に寄せられたシチュエーションをスルッと脱出することができる。
また、香川は右足だけでなく左足も同様にボールコントロールの軸に使うことができるため、方向変化に多様性がある。ところが清武の場合はこのような動きの特徴がなく、味方のサポートが遅れたときには、そのまま相手に捕まってしまう傾向がより強い。これは清武が香川に劣っている部分と言えるだろう。