フットボールチャンネル

独占インタビュー 西野朗『超攻撃の美学、勝負師の哲学』(前編)【サッカー批評issue 56】

text by 永田淳 photo by Kenzaburo Matsuoka

西野朗が考える「サッカーセンス」

──西野さんの求めるサッカーには、感覚を保ち続ける必要性、繊細さが求められると思います。

「自分の求めるスタイルは、アグレッシブにやるだけのサッカーではない。サッカーにおいて技術とかセンス、意外性とかイマジネーションというものは絶対に必要な要素だと思う。当然そこにフィジカルやスピードが加わってはいくんだけど、ベースとして個人的なスキル、戦術眼というのを持った選手がいる中でのチームづくりを考えたい。だからどうしてもそういう選手が集まるし、重要視することで(そういう選手が)残っていく。トレーニングでもそういうことは意識していた」

──西野さんの考える「センス」とは?

「歌でも音痴は永久に音痴でしょう。どれだけボイストレーニングしても下手は下手。ゴルフだってそう。逆に飲み込みの早い選手もいる。そういう感覚的なものがセンスだと思う。サッカーセンスがある選手というのは、サッカーをよく知っている選手。小さい頃からやっているかどうかはあんまり関係ないのかな。『相手と自分とボール』『ゴールとボールと自分』という距離感を常に持てること。そういう感覚があれば『今は自分で保持しなくてもいいや』とワンタッチで展開したりする。

 フィールド全体の中で、ゴール2つと相手、味方、ボールと自分というものを意識しながら常にプレーできる選手。いつも自分だけで頑張っちゃう選手とは違う。自分が現役の頃は、ボールを奪われたら追いかけて、スライディングして奪い返すと『おお、ナイスプレー』と言われる時代だった。自分はそういうタイプじゃなくて『ボールを奪われなきゃそんなことをしなくてもいい』と思うんだけど、たくさんミスしても、激しくプレーする選手が良い選手と言われていた部分があった。ボールを正確に動かして、自分も正確に動いて、とサッカーを楽しんでいる奴がグシャっと潰されている時代があったんだよ(笑)。

 もちろん正確にやるだけじゃなくて、ハードワークもしなきゃいけない。でもサッカー選手というのは特異だと思うんだよね。ボールを足で扱わなきゃいけないし、駆け引きもある。そういう考えはチームをつくっていく上で、必ずどこかにある。01年に柏の監督を解任になって半年テレビを見ている中では、ガンバの選手が一番そういう部分を持っていた。若くてなんとなくひ弱なんだけど、センスを感じた。それは他のチームと違っていて、おもしろいなと思った。強いなとは感じなかったけど、個々がうまくリンクしてけば良いのになと思っていた。自分の中にスーッと入ってくる選手、チームスタイルだった」

【後編に続く】

初出:サッカー批評issue56

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top
error: Content is protected !!